両足でうまくボールを扱えるようになるには? 悲願のEURO制覇を果たしたポルトガル独自の選手育成法から学ぶ
2016年07月13日
コラムEURO2016で悲願の優勝を果たしたポルトガルには、クリスティアーノ・ロナウドやナニやリカルド・クアレスマ、かつてはルイス・フィーゴなど名ウインガーを輩出する土壌があるが、ポルトガル国内のクラブはどういった選手育成を行っているだろうか。かつて、ポルトガルの名門・ベンフィカで育成部に所属していた経験のある松本量平氏の言葉に耳を傾けてみる。
(文●松本量平 写真●Getty Images)
いたってシンプルなポルトガルの指導
ポルトガルでは「軸足はこう置いて、当てるポイントはここ、上半身はこうかぶせて……」といった指導光景は、ほとんどお目にかかりません。例えば蹴る技術を指導するときは「(彼の右足とか、ゴールのサイドネット)へ飛ばせ!」、シンプルにこれだけ。悪く言えば大雑把ですが、最初に求めるのは一番大切なこの目的の部分です。指導者は「○○へ飛ばせ!」と目的を伝えるだけで、そのキックがどんな種類であれ、どちらの足であれ関係ありません。
ポルトガルはヨーロッパの中でも経済的に裕福でなく、ストリートサッカーで人材を輩出してきた国。ストリートサッカーで苦手な足を矯正させられたりはしません。ただし、蹴れないとやがてついていけない場面はどこかで生じます。ポルトガルでは、その経験が大切だと考えられています。
現在はその環境も減少してきており、有能な人材の育成について国として危機感を抱いています。そこで今ベンフィカではクラブ内の練習でストリートサッカーの環境をつくることにチャレンジしています。
例えば「苦手な足の習得」というテーマで練習を組み立てるとしたら、練習において、その足を使わないと得点できないような状況をつくります(ストリートでゴールなしのパス練習はありえません。シュート練習でトレーニングを組み立てます)。図1はシンプルにポールをスラロームしてのシュート練習です。この練習でポールをスラロームしたあと、右足で蹴ろうとすると、ぐるっと回りこまなくてはいけないので時間がかかり、競争形式では相手に負けてしまいます。子どもたちは、左足を使うことを意識せざるをえなくなります。
■ボールをスラロームしてのシュート練習
スラロームシュート:ボールをスラロームして、シュート(時間制限をつける、反対側に同じオーガナイズをつくり競争形式にする)
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 練習中にふざける高学年
- 超一流アスリートには共通点がある! 身体が目覚める「骨盤おこし」ってナンダ?