「練習メニューを自身で考えることに意味がある」。自主練を考えることは状況に応じて柔軟に対応する力を生み出す

2017年07月06日

コラム

ジュニアサッカーの現場にはさまざまな疑問や悩みがつきもの。指導者から子ども、そして保護者の方々が抱くものを、ファンルーツの指導者たちがアドバイスします。今回はジュニア年代のキックの指導について、2つの疑問を解決します。

(再構成・写真●ジュニサカ編集部)

『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.27』より転載


Q1

壁当て以外にも効果的なキックの自主練はありますか?


DSC_0088

練習の道具や環境、方法を与えてもらうばかりでなく自らアイデアを出す

 自主練習は、いかに反復できるかが大切です。壁当ては、蹴ったボールがすぐに戻ってくるので、確かに効果的です。ただし、壁がないからと言って自主練習を諦めることはありません。壁当てのもうひとつの魅力は、コントロールの上達に非常に役立つ「的に当てる」という要素です。こちらは、壁がなくても工夫次第で練習方法を用意することができます。たとえば、空き缶やペットボトルを置き、ボールを蹴って当てるといったことができるはずです。道具がなくても、子ども同士や子どもと親といった合に複数の人間がいれば、股の間を通すというルール設定もできます。
 
 的当てでお勧めするのは、的の前方に障害物を置く方法です。たとえば、空き缶を直線上に間隔を空けて2つ置きます。(下の図1)手前の空き缶には当てずに、奥の空き缶に当てるというゲームを行います。前方の空き缶を避けるためにカーブをかけるとか、地面に置いたボールをふわりと浮かせるなど、自然と工夫が生まれるはずです。
 
 また、こうした練習メニューを子ども自身が考えるということも非常に意味があります。練習の道具や環境、方法を与えてもらうばかりでなく自らアイデアを出すことが、状況に応じて柔軟に対応する力を生み出します。
 
 私自身の経験で言えば、リフティングやヘディングでバスケットボールのゴールにボールを入れるなどの遊びを自分たちで考えました。練習をする場所について少し配慮が必要ですが、公園にある障害物にボールをくぐらせたり、少し遠いところから何回のキックで目標物に当てられるかをゴルフのスコアのように競ったりするのもよいでしょう。
 
 子どもがどのように考えて練習メニューを作ったのかを親が聞いてあげると、子どもはより面白いゲームを考え始めるものです。壁当てができないという環境を嘆くことなく、オリジナルメニューを考案して自主練習に取り組みましょう。

 手前の空き缶には当てずに、奥の空き缶に当てるゲーム。前方の空き缶を避けるためにカーブをかけるとか、地面に置いたボールをふわりと浮かせるなど工夫して蹴れるように練習する。

キックの練習


カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク