「特別扱いはしない」。女子選手への指導に必要なこととは?
2017年11月02日
コラムジュニアサッカーの現場にはさまざまな疑問や悩みがつきもの。ここでは指導者から保護者の方々、そしてこどもが抱くものをファンルーツの指導者たちがアドバイスします。今回は、女子選手への指導について1つの疑問を解決します。
(再構成、写真●ジュニサカ編集部)
Q
男の子と女の子を一緒にプレーさせることは問題ですか?

男女の垣根をつくらず楽しさ、魅力を伝えることが必要
近年、ジュニアチームにおいて、女子の比率が高まっています。チームの中心選手が女の子というケースも珍しくもありません。女子サッカーの人口が高まるにつれ、地域によっては女子の地区選抜大会なども行われるなど、女子の大会も以前に比べて増加され、環境整備が急ピッチで進んでいます。
女子サッカーは、男子同様、幼稚園や小学校低学年からスタートするケースが多いです。12~13歳ぐらいまでは、男の子より精神的にも肉体的にも発育発達が早いものです。女の子ですので、女の子らしい一面を見せることもあります。髪の毛をいじってみたり、汚れるのを嫌がったりということもあるでしょう。また、ヘディングやフィジカルコンタクトを遠慮してしまうケースもあります。
しかし、ネガティブな面だけではありません。男の子以上に頼もしい一面も多くあります。女の子を特別扱いするのではなく、むしろ男の子の中で一緒にプレーさせることにより、男の子の中でも認められる存在になっていく可能性もあるのです。
実際、キャプテンを女の子が務めるクラブがあります。責任感があり、向上心が高く、誰よりもサッカーがうまくなりたいと思っているのは、男の子以上に、女の子かもしれません。
以前、女子サッカー教室を行ったことがあるのですが、男の子以上に一生懸命、コーチの話を聞いていました。少しでも上達するため、吸収しよう!という意思が感じとれました。それだけの向上心、熱意が女の子にはあるのです。このような影響力は、クラブにとって良い刺激となるでしょう。
サッカーマインドを持ち、サッカーを生涯スポーツとして好きになってもらうためにも、女の子の存在は重要になることでしょう。ジュニア年代では、男女の垣根をつくらず、女の子にも男の子と一緒にサッカーの楽しさ、魅力を伝えることが必要です。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!
- U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 東北トレセンU-14が開催!
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!
- 『JFAエリートプログラムU-14韓国遠征』参加メンバー発表!
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- ドリブラーを育てる聖和学園の指導術。「選手のアイデアを引き出すことを常に考えている」














