風間八宏の教えを紐解く。「子どもと大人、上手くなるのに違いはない」
2017年11月16日
コラムなぜ風間八宏監督の指導で選手はサッカーが上手くなるのでしょうか。川崎フロンターレで超攻撃的なフットボールを展開し、今季から率いる名古屋グランパスでもJ2最多となる「83」得点(J2第41節終了時点)を奪うなど風間監督の指導でチームの攻撃力は何段階もアップします。選手の技術を向上させ圧倒的な攻撃力を発揮する秘密。それは風間理論による「止める」に隠されていました。
文●西部謙司 写真●編集部
風間理論はなぜ選手を上手くするのか?
風間八宏監督の率いた川崎フロンターレ、名古屋グランパスの特徴といえば、とてもよくパスがつながって得点が多いことです。見ていて面白いサッカーですね。
風間監督の指導の特徴は「選手を上手くすること」です。選手が上手くなることで、チームとしても上手いプレーができる、結果的にパスがつながるし得点も入るということです。では、何がどうなれば上手くなるのでしょうか?
サッカーが上手くなるのには、実は子どもも大人も違いはありません。基本はボールを上手く扱えることです。初心者ならともかく、プロの選手のボール扱いが上手くなるというと不思議に思うかもしれません。ところが、風間監督の指導を受けることで実際にプロの選手が上手くなっています。
上達の入口はボールを「止める」ことです。プロの選手がボールを止められないはずはないですよね。でも、風間監督の「止める」は少し意味が違っているのです。風間監督の「止める」は、ボールを静止させることです。ボールが転がっていない、動いていない、それが「止める」なんですね。
2人の選手が10メートルぐらいの距離で向き合ってパスの練習をします。インサイドキックで対面の選手の足下へパスして、それを止めて蹴り返す。とても単純な練習です。そこで風間監督は「止まっていない」と注文をつけます。風間監督によると、何も教えなければプロの選手でもほとんど「止まっていない」そうです。そこで風間監督が見本を見せます。それでもすぐに同じように止まる選手は少ないそうです。止め方が違うからです。
ボールを止めるときに「足を引いてボールの勢いを吸収しなさい」と教えられることが多いと思います。これでもボールは止められますが、風間監督の教える止め方はこれとは違います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!
- なぜ育成年代から「頭の中」を鍛える必要があるのか? その意義を考える【6・7月特集】
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!