池上コーチの一語一得「皆勤賞はいい?悪い?」
2013年08月27日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は皆勤賞についてのご質問になります。
◎練習(トレーニング場面での悩みやギモン)
![]()
(質問者:小学3年生の指導者兼保護者)
私は、少しでも多くの子に、「賞」というご褒美を与えて、いろいろな自信につなげてほしいと願っていることから、皆勤賞を推進しています。しかし、クラブの中には、そうは思わない方もいらっしゃるようです。ちなみに、当クラブは、そういう賞を用意しつつ、家庭の事情や自身の体調などによるリスクから、休暇は自由にとることを推奨しています。池上さんのこういった賞に関する考え方を少しでも参考にしたいともっており、それを教えていただけないでしょうか。
![]()
皆勤賞は外発的動機づけになりがち。
賞がなくても子どもが楽しく通うクラブ作りを
ごほうびというものは、現代の教育や日本の指導現場では受け入れられなくなりました。まずその理由から考えてみましょう。
「皆勤賞」は昔の学校では一般的でかなりクローズアップされた存在でした。でも、今は消えています。それはなぜか。ひとつは、皆勤賞が「強者」、強い者の理論だからです。休まず学校や練習に行く子は体が強く丈夫でなければ達成できません。ということは病弱だったり、何か病気を持っていてはダメと言うことになりますね。
しかも、サッカーは学校に行くだけとは違って、けがをしたらできません。皆勤賞をとるためにはけがをしてはいけない、ということになります。そうなると、どこか故障があったり、痛かったり、体調がすぐれなかったりしても、無理をして練習に出る子が出てきます。
もうひとつの理由は、動機づけが外発的になるからです。「皆勤賞があるから練習に行く」とか「コーチに怒られるから練習に出る」ということになってしまいがち。サッカーをする動機づけが外発的、「子どもの心の外側にある」ことになります。それでは、本当の成長はありません。さらにいえば、例えば風邪で一日休んで皆勤賞の望みがなくなると「もう皆勤賞が取れないからいいや」と練習を休む口実が生まれます。
本来はそのような外発的な動機づけではなく、内発的な動機づけで練習に臨むべきです。「練習が楽しいから」「コーチの練習をすると上手くなるから」「仲間といたい。一緒に練習したいから」「サッカーが大好きだから」――このように「子どもの心の内側から湧き出す」気持ちを内発的動機づけと言います。
「そういう賞を用意しつつ、家庭の事情や自身の体調などによるリスクから、休暇は自由にとることを推奨しています」とあります。これは、例えば保護者が前もって伝えればいいということでしょうか?そうなると、皆勤ではありませんね?内情はよくわからないのですが、皆勤賞がなくても、子どもが楽しく通いたいクラブ作りを目指していただければと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-18日本代表、ウェールズ遠征参加メンバー発表!2025.11.05
-
U-18フットサル日本代表候補、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2025.11.05
-
【FIFAフットサル女子ワールドカップ フィリピン2025】フットサル日本女子代表メンバー発表!2025.11.04
-
【エリート女子GKキャンプU-16】参加メンバー発表!2025.11.03
フットボール最新ニュース
-
バルセロナ、終始リードを許す展開で辛くもドロー【5日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-13日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-18フットサル日本代表候補、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- U-18日本代表、ウェールズ遠征参加メンバー発表!
- 「サッカー経験者の母」と「サッカーをしていない姉」。「サッカー大好き少女」と家族の話
- 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会
- サッカー進路はどう決める? ジュニアユースチームの選び方
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- サッカー進路を考える。「私立中学サッカー部」の場合
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 【JA全農杯チビリンピック2014 小学生8人制サッカー大会】関東大会 予選リーグ結果














