チーム動画紹介第28回「gramado浦和 サッカースクール」
2007年09月03日
未分類本場ブラジルのトレーニングを体得できるサッカースクール
今回お邪魔したのは埼玉県さいたま市にあるgramado(グラマード)浦和サッカースクール。指導者の越智幸則さんにお話を伺いました。
指導者の方々。中央が越智幸則さん。
「gramado浦和」ってどんなサッカースクール?
ブラジルは、日本のようにサッカー少年団といったものがなく、まず、子供たちはストリートサッカーに興じる所から始まります。そこからクラブの入団テストを受けようと子たちが出てくるのです。では、クラブでの練習方法はどんなものかと言いますと・・・・・・。
やはり、ブラジルといえば、個人技、テクニックといった言葉を連想させますが、子供たちはそういったトレーニングをしているのではありません。実際に、少年時代のトレーニングに必要なものは、フィジカルです。そのフィジカルというものは、U-12世代までに応じたものです。過酷な筋力トレーニングをするのではありません。ブラジル人特有のしなやかな柔軟性とスピードを伸ばせることが重要になります。
「ブラジル体操」「ラダーやポールを使ったトレーニング」もその一例となります。
具体的な行っていることは?
ひとつひとつのプレーのタイミングを自分の体にしみつかせることが大切ですね。例えば、1対1の状況で、相手ディフェンダーがスピードに乗ってボールを奪いにきたときに、どの間合いとタイミングで抜くか、どのくらいのスピードをつけて抜くのか、それを子供たちに身につけてもらいたいです。あと、ブラジルでの経験で特に物語っているのは、パスアンドゴーの習慣づけですね。フィジカルにもつながってくることですが、スピードに緩急をつけるトレーニングは子供たちのサッカー人生において、非常に不可欠な部分になってくるでしょう。
ブラジルの練習と言えば、華麗なテクニックのトレーニングを想像するかもしれませんから、初めて見に来られた人には地味な練習に見えるかもしれません。
ただし、実際にブラジルで行われている練習法なので、親御さんにも丁寧にその旨を説明すると、理解していただいております。
スクールの良さ
私たちのスクールでは、例えば、シュートする練習場面でも、子供たちにゴールキーパーはやらせません。たとえ所属しているサッカーチームでゴールキーパーを任されていても、子供たちみんなが一緒にフィールドでできる練習メニューを組んでおります。
ポジション別に固定した練習方法をするのではなく、皆揃って同じトレーニングできるのがこのスクールの良さかもしれません。
編集部コメント
蒸し暑い中、スクールの時間は約2時間程度でした。シュート練習やミニゲームといったものはありませんでしたが、限られたその時間帯の中で、ブラジル式トレーニングに順応する子供たちの集中力が、とても印象的でした。また、緻密に計画だてられたトレーニング方法を知ることができ学ぶべきものがありました。
意義のあるトレーニング術を推し進めるサッカースクールは、少年団やクラブチームとは別の、サッカーを体得するヒントが隠されているに違いありませんね。 gramado浦和さんからもそんなヒントを得ることができるのではないでしょうか。
(ジュニサカ編集部)
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2023.10.02
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
-
「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.25
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!