チーム動画紹介第54回「アンティウスFC」
2008年06月02日
未分類バイタリティーあふれる小さな巨人たち
今回は、東京都昭島市立東小学校をホームに活動しているアンティウスFCにお邪魔して、チーム代表の岡部優香さん、監督の吉川潤さんにお話を伺いました。
「アンティウスFC」ってどんなチーム?
チームの創設は昭和63年、サッカーを楽しみたい東小学校の子どもたちを集めて、地域の方々がサッカーを指導したことが、スタートのきっかけです。今も東小学校に通う子どもたちでアンティウスFCを結成しています。チームの特徴はとにかく元気で、サッカーを楽しめること。どの学年も非常によく声を出して、最後まで懸命にボールを追います。サッカー経験のないコーチも多いので、クラブチームのように多くの技術は与えてあげられないかもしれません。しかし、走ることと、元気の良さは負けないように日々の指導で心がけています。活動を通じてサッカーの技術向上だけでなく“挨拶をする” “自分ことは自分でやる” “仲間を思いやり感謝をする”といった人として最低限の行動をとれることを目標に活動しています。チーム名の由来はギリシア神話の海神ポセイドンと大地の女神ガイアの間に産まれた巨人「ANTAEUS」の名前をとったものです。
活動の中で悩みはありますか?
チームのコンセプトとして、子どもに自分のことは自分でやっていこうと伝えていますが、できていないことに対して大人は手助けしてしまいがちですが、大人がじっと我慢して子どもが行動を起こすまで待つのは大切なことだと思います。それでも、必要に迫られ時間や期間がある場合には、子どもに行動を促すことが必要になってきます。そういった上で、どのタイミングで、どのように手助けするのが良いのかを考えると悩むことが多いですね。
アンティウスFCが主催しているアンティウスカップってどんな大会ですか?
2004年から始めた大会で、2・4・6年生の3学年のカテゴリーが対象です。このカテゴリー分けは、もともとアンティウスFCの人数が少なかったときから、1~2、3~4、5~6年生という3カテゴリー制で練習しているので、このような形式で始めました。当初は近隣チームとより交流を深める目的で開催していましたが、最近では八王子市や小金井市のチームも招いています。地域によって子どものキャラクターが違い、パスが得意なチーム、ドリブルがうまいチームからその技術を知ることができます。コーチは、そんな他チームの試合前の練習を見て「これいいなぁ」と参考にさせてもらっています。(笑)
全日本少年サッカー大会中央大会に進出されますが?
チームでは大会の結果はあまり気にしていません。ただ選手が楽しめればといいと思っています。しかし、選手たちはサッカーで試合をやる以上、負けるより勝ちたいと思っている子もいます。特に、今の6年生はみんな負けず嫌い。だから、コーチ陣は彼らが目標を達成できるように『自分のベストを出して、明日になったら今より一歩先へ、明後日は二歩先へ進むために頑張ろう』と言っています。その姿を見て5年生も、4年生も続いてくれればと思います。小学生のうちに楽なことを選んで進むことは簡単ですよ。しかし、苦しいことを前向きに取り組めれば、いい結果が得られると知ってほしいです。結果が出せたとき、子どもたちも成長するだろうし、保護者は観戦していて楽しいし、指導者も教えることが楽しくなります。それで、チームに携わるみんなが楽しめるようになるでしょう。
中央大会まで勝ちあがれる要因はどんなところにあると思いますか?
良い結果が出せたのは、長年にわたり指導してくれる方やOBがきて指導してくれた影響が大きいのかもしれませんね。この間も、卒業生のU-16日本代表メンバーに選ばれた※廣木雄磨くん(FC東京U-18所属)がきてくれました。そのときは、子どもたちがとても盛り上がって練習になりませんでしたけどね(笑)。昔は「雄磨くん」と普通に呼んでいたのが、今はサインをねだって長い列ができていましたからね。でも、そんなあこがれの選手と一緒に、練習に励んだこともいい結果につながった要因ですね。
子どもたちへどんな大人へになってもらいたいですか?
チームスポーツは、自分ひとりでなんとかできることもあるけれど、周りの仲間がいればできることはもっと広がります。だから、仲間に対して多少厳しく接するときがあっても、それをフォローできる思いやりを持てる人に育ってくれたらと思います。 ※DF 廣木 雄磨(ひろき ゆうま) FC東京U-18所属 U-16日本代表ウクライナ遠征(6/2~13)メンバー。
編集部コメント
「学生時代から野球を行ってきたので、サッカーの指導は分からないことも多くて……」と話す吉川監督だが、アンティウスFC練習を見ていて、サッカーをやっていなかったとは思えないほどにイキイキとしていて、そして子どもたちにはっきりと指示を伝えていた。指導法は先輩お父さんコーチから学んだり、試合相手チームの練習を参考にしているとのこと。サッカー経験が少なくても、指導する側の努力が子どもたちへ伝わり、大会でもいい結果を出せるチームになると取材を通じて感じました。中央大会でも思い切り元気に楽しんで欲しいです。
(ジュニサカ編集部)
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2023.03.18
-
国際親善試合(vs U-22ドイツ代表・U-22ベルギー代表)に臨む、U-22日本代表メンバー発表!2023.03.17
-
「第5回J-VILLAGE CUP U-18」に参加のU-17日本高校サッカー選抜メンバー発表!2023.03.16
-
U-17日本代表、アルジェリア遠征参加メンバー発表!2023.03.14
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- 「第5回J-VILLAGE CUP U-18」に参加のU-17日本高校サッカー選抜メンバー発表!
- U-17日本代表、アルジェリア遠征参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 国際親善試合(vs U-22ドイツ代表・U-22ベルギー代表)に臨む、U-22日本代表メンバー発表!
- 【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!