パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
2012年08月14日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回のお悩みは小学1年生のお子さんについて。パスやシュートばかりでドリブルしないというご相談です。
◎練習(トレーニング場面での悩みやギモン)
(質問者:小学1年生の保護者)
小学1年生の息子は毎日、家の中でゴムボールを蹴り続けていますが、いざチームのゲームになるとボールを持った相手に対してのアプローチの仕方がわからず眺めているだけになってしまっています。自分がボールを持ったときもドリブルという選択肢は一切無く、味方へすぐパスをするかシュートするだけになってしまっています。自分でゴールまでボールを運ぶ意識を持たせるにはどうすればいいでしょうか?
親のイメージを押しつけないで。
「子ども自身がどうしたいか」を見てあげて
小学1年生ですから、まだサッカーの理解度は上がっていません。自分でどうプレーしていいのかわからないのでしょう。ディフェンスにいかないのは、おそらくクローズドスキルの練習しかしていないのかもしれません。これはコーチ側の問題です。だからといって、親がなんだかんだと言ってしまうと、子どもはいっそう大変です。ここはしばらく様子を見守ってあげてください。
ただし、「自分がボールを持ったときもドリブルという選択肢はいっさい無く、味方へすぐパスをするかシュートするだけになってしまっています」という部分は少し違うような気がします。パスをすることも、シュートを打つことも、悪いことではありません。
私が察するに、親御さんは、自分でどんどん相手をドリブルで抜いていくようなプレーをわが子にしてほしいのではありませんか?
ですが、それは親御さんの願望であって、お子さん自身が望んでいること(好きなこと)なのかはわかりません。「子ども自身がどうしたいか」をぜひ見てあげてください。小学生年代からその子のプレーを決めつけたりせずに、自由にやらせてあげましょう。
家の中で毎日ゴムボールを蹴っているようですし(大人からの強制ではありませんよね?)、サッカー自体は好きなようです。その気持ちを大事に育んであげてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 「フットボールについては隅から隅まで知っているよ」。すべてが破格だった『ヨハン・クライフ』という生き方
- U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】
- 長期離脱中に中心選手じゃなくなった
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- アウトサイドや足裏で相手の届かない位置にボールを運ぶ! コウチーニョが見せる”シュートまでの形”
- 「パワーを貯める」食事術。脳を活性化させ、エネルギーを生み出す栄養素とは?
- 子どもたちに状況判断を促す4対4。意図的に数的差異を生み出すデザイン【スモールサイドゲーム】