「フットボールについては隅から隅まで知っているよ」。すべてが破格だった『ヨハン・クライフ』という生き方
2016年06月09日
サッカーエンタメ最前線選手としても指導者としても圧倒的なアイコンであり続けた創造者は、サッカー界に何を遺したのか?『フットボール批評issue11』から一部抜粋して紹介する。
(文●西部謙司 写真●Getty Images)
「フットボールについては隅から隅まで知っているよ」
ヨハン・クライフは1947年4月25日、アムステルダムのベトンドルプという街で生まれた。青果商を営む家とアヤックスのホーム、デ・メールまでは100メートルほどの距離だった。
12歳のときに父親が他界、母親はアヤックスの掃除婦や食堂係として働くようになった。ヨハン少年は学校が終わるとスタジアムに直行、母親におやつをもらうとスタジアムのどこかへ消えるという毎日だったという。「フットボールについては隅から隅まで知っているよ」
後年、そう語っていたのは誇張ではないのだ。仲良しの用具係“ヘンクおじさん”からはクラブの歴史や用具の手入れ、芝生の特徴など、さまざまなことを学んだ。トップチームの選手たちからも可愛がられ、ロッカーに出入りしては監督への不満や勝利ボーナスの話を聞いていた。フットボールを呼吸しながら、スタジアムで育った。ちなみに“ヘンクおじさん”は、後に母親の再婚相手となりクライフの継父となっている。
15歳でユースチームに昇格、オランダユース全国大会で優勝。トップのレギュラーに定着したのは19歳。その間、英国人コーチ(キース・スパージョンとビク・バッキンガム)の指導を受けたことで英語が上達したそうだ。オランダ人なら誰でも英語が喋れるのかと思っていたが、当時はそうでもなかったらしい。まもなくクライフはリヌス・ミケルス監督に出会い、トータルフットボールを作り上げる。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- “生意気小僧”原口元気の少年時代。「試合中、僕に怒られて仲間は大変だったと思います」
- 子どもを「伸ばす親」「ダメにする親」