4対1
2012年09月05日
サッカー練習メニュー今回は、4対1を紹介します。
マーカーで作った7~10m四方のグリッド内で、オフェンス4人、ディフェンス1人に分かれて4対1を開始します。
オフェンスは、ワンタッチパスでつないで行きましょう。受け手になる選手は、パスの出し手が左右どちらでも出せるようなポジションを取りながら、動くことが大切。また、パスを出す出し手になる選手は、相手ディフェンスの逆をついたパスをすることがポイントです。例えば、相手ディフェンスが右のパスコースを塞いだ状態で近づいてきた場合、オフェンスは右にパスを出すフリをして、左にパスを出すなど、ディフェンスを見て判断し、パスを出しましょう。パスを出すときに注意をする点は、必要なとき以外ボールを浮かさず、受け手がもらいやすいグランダー(地面をはうような低い軌道)でパスを出すことです。ボールにミートすることを心がけてグランダーでパスをつなげるようにしましょう。
ディフェンスは、ボールを奪うかオフェンスがミスをしラインアウトしたら攻守交代します。
最初はグリッドを広くする、ダイレクトパスが5回通ったら攻守交替するなど、簡単な条件からグリッドを狭めていくというように徐々に難易度をあげていきましょう。
●……オフェンス
×……ディフェンス
時間の目安……5分程度(ディフェンスがインターセプトもしくはパスカット。または、オフェンスがパスミスやラインを割ったら交代)
![]() |
![]() |
※これはオフェンスの動きの一例です。 ①ボールを持っているオフェンス(A)が左右にパス選択を持てるように、受け手(B)(C)は、ボールをもらえるポジションをとる。 |
②ディフェンスにカットされないようにパスコースを見極めて(A)は(B)にボールを送る。(B)は(A)のパスコースをつくるため動いてボールを受けようとする。
|
![]() |
![]() |
---|---|
③ディフェンスが寄って来る前に、(B)は(D)にボールを送る。 | ④ディフェンスがワンサイドカットで(B)へのボールカットを狙ってきたら、逆をついて(C)へボールを送る。 |
■今回のポイント
・オフェンスは、リズミカルにパスを多くつなぎましょう
・相手ディフェンスの逆をついてパスを出します
・ボールが浮かないように注意してグランダーでパスをしましょう
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例