LESSON2 ハーモニー体操<基本編> 動きの起点となる足裏の感覚
2013年01月17日
コラム今回からハーモニー体操の基本となる動きを紹介していきます。はじめは動きの起点となる足裏の感覚を自分で見つけていく動きになります。
◆目的
体を緊張させずに足裏でバランスをとる感覚を育てます。足裏を柔らかく保つことは、足首や膝、股関節のケガの可能性を軽減します。そして足裏は、動きの起点です。感覚を鋭敏にして左右前後どちらでも楽に動ける自分のニュートラルのポジションを探ってみましょう。
◆行い方
①ゆっくり両足を少し広げて開きます。目を閉じれそうでしたら軽く閉じてどちらの足に重さが乗っているのか、どこが強く床を押しているのかに意識を向けてください。
②ゆっくり右側と左側に重さを移動させます。足裏に少し意識を向けて重さが乗ったときに少しお尻が横に出るように左右3回づつ行います。
③終わったらゆっくりと中央にもどり一息つきます。
④今度は、前後に体を動かします。膝を固めないで柔らかく3回ぐらい行います。
⑤終わったら元の中央位置に立ち、一息つきます。
⑥次は頭のてっぺんで天井に向かって円を描きます。ゆっくり楽な動きをして、3回ぐらいまわしたら逆にまわします。
⑦円を描くのが終わったらゆっくり中央にもどり、一息ついてください。軽く目を閉じて膝をラクにして足裏に意識を向けてください。なんとなく足裏が床に近づいた感じがしたり体のバランスが変化しているかもしれません。
◆ワンポイントアドバイス
スパイクをはく前の時間や練習後にスパイクを脱いでから行うといろいろな違いが分かるかもしれません。足裏のどこが床を押しているのか意識を向けます。膝を固めず、柔らかく、楽に動かして下さい。最初は、足裏に意識をむけて慣れてきたら体の全身に向けてみましょう。この体操の後に「変わらない」「分からない」というのは、大切な自分の感覚です。変化がなくても気にせず続けてみてくださいね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- “考えてサッカーをする力”を身につけるためには?
- 「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで