【第37回全日本少年サッカー大会】茨城県大会 決勝レポート「苦しい時間帯にゴールを奪った、鹿島アントラーズジュニアが2年連続で茨城県を制する」

2013年07月01日

大会情報

苦しい時間帯にゴールを奪った、鹿島アントラーズジュニアが2年連続で茨城県を制する


6月30日(日)、県立カシマサッカースタジアムにて、「第37回全日本少年サッカー大会茨城県大会」の決勝リーグが行われた。決勝リーグには、鹿島アントラーズジュニア(以下、アントラーズジュニア)、鹿島アントラーズつくばジュニア(以下、アントラーズつくばジュニア)、FC日立、古河サッカー少年団(以下、古河SS)の4チームが勝ち残った。4チームが総当たりで戦い、勝ち点が一番多いチームが優勝となり、茨城県代表の座を勝ち取る。
※FC日立対古河SSは決勝リーグ前の三次リーグでの対戦結果を反映

当日の第1試合は、アントラーズジュニア対古河SS、アントラーズつくばジュニア対FC日立。アントラーズジュニア、アントラーズつくばジュニアが着実に得点を積み重ねて勝利をする。この時点でリーグ戦の成績は、アントラーズジュニア、アントラーズつくばジュニアが勝ち点で並んでおり、得失点差でアントラーズジュニアがリード。第2試合目の直接対決で、引き分けでもアントラーズジュニアの優勝が確定する。

そして行われた、アントラーズジュニア対アントラーズつくばジュニアの直接対決。アントラーズジュニアは引き分けでも、1位が決まる状況だったが、「選手には勝ちにいこうと話した」(アントラーズジュニア・小谷野監督)。

前半は一進一退の攻防が続き、ゴール前でチャンスを作るものの得点は奪えない。均衡を破ったのは前半20分、サイドを7番の山口選手が駆け上がると、中央へクロス。ボールはゴール前の11番の栗俣選手へわたる。相手DFと接触しながらも、2番久保田選手にパス。「2番がフリーだとわかったので、パスを出した」(栗俣選手)。久保田選手は、栗俣選手からわたったボールを冷静に押し込み、ついにアントラーズジュニアが前半終了間際に先制する。

後半も、両チームお互いに激しいプレッシングで、自由なプレーを許さない。1‐0のまま、試合時間は過ぎていく。
後半32分。アントラーズジュニアがついに追加点をあげる。GKからのボールを、11番の栗俣選手が一度は相手DFにボールを奪われるも、そのボールを奪い返し、左サイドをドリブルで突破。「打った瞬間に入ったと思った」(栗俣選手)。ゴールキーパーとの1対1で確実にシュートを決めた。

このまま2点のリードを守りきり、アントラーズジュニアが勝利。直接対決を制し、優勝を決めた。
試合終了のホイッスルが鳴った瞬間、ガッツポーズをあげて喜ぶアントラーズジュニア。一方、ピッチ上で倒れこむアントラーズつくばジュニアの選手たち。お互いの力をすべてぶつけ合った一戦に観客から大きな拍手が送られていた。

決勝大会への出場は2年連続10度目。「決勝大会に向けては、いかに落ち着いてプレーができるかが課題です。そういった課題を少しでも克服できるように、いい準備をしたい」(小谷野監督)。
選手自身も決勝大会へ意気込みを語ってくれた。「決勝大会では1点でも多く得点を決めたい」(栗俣選手)「自分でゴールを決めて、チームを勝利へ導きたい」(久保田選手)
アントラーズジュニアが決勝大会でどのような戦いぶりを見せてくれるのか、本当に楽しみだ。

■鹿島アントラーズジュニア 小谷野稔弘監督
1試合目も2試合目も先に点がとれたので、それが大きかったと思います。2試合目に臨むにあたり、引き分け以上でも1位が決まる展開でしたが、勝ちにいこうと選手には話しました。相手に先制を許していたら展開は変わっていたかもしれません。すべての試合で先制ができたのは大きかったですね。決勝大会に向けてですが、プレッシャーがかかっている状況でも、もう少し落ち着いてプレーをできるようにしていきたいです。昨年は二次リーグでの敗退でしたが、それ以上の成績をあげられるように頑張ります。

(文・写真●ジュニサカ編集部 滝川昂)

■大会フォトギャラリー
(写真●ジュニサカ編集部 滝川昂)

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク