サッカー進路選びにも活用できる! 自立心を育むコミュニケーション
2013年07月18日
コラム進路についての親子の対立! でも一番あてになるのは「本人のやる気」
――今回のテーマは「進路選びは自立の第一歩」なのですが、その進路を決める際、親の思いや期待と、子どもの考えていることが合わない場合も多いものです。
親が入れあげすぎて大きな夢を持つと、子どもはやらなくなります。子ども自身が「自分ではもうこれ以上、上にいけない」と思ってしまうんです。
以前、剣道をやっている兄弟二人ともがとても強かったので、すっかり入れ込んでしまったお母さんがいたんです。ところがお母さんがハタと気づいたときには、長男も次男も「やめる」と言い出し、競技者をやめてしまいました。
そのお母さんは「私がいけなかったんです。息子たちは剣道を楽しみたかったのに、私は勝つことを求めすぎていました。何も言わずに楽しませていたら、彼らはもっと高いレベルまで行っていたと思うんです」と。
――ということは、親は子どもに期待してはいけない?
期待をしちゃいけないということではなくて、期待をわが子の一身におっかぶせてガンバレ! ガンバレ! ではいけないということ。期待はするけど、その期待はわが子に預けて、「じゃ、自分は何やる?」と、親自身は自分ができることに置き換えるべきなのです。自分がやってほしいことを、子どもの目標にはできない。子どもの目標は子ども自身のものだから。そして、その期待をどう表現するかが問題なのです。
例えば受験で、あるお母さんは、娘の志望校を聞いたときに、「がんばって」と一回だけ伝え、「自分はどうしよう?」と考えたそうです。そして出した答えが「受験勉強の間はおいしいご飯を作ろう」「母親の私がご機嫌でいよう」と、この2つを具体的な目標にして、それだけに専念したのです。結果、娘さんは受験にも成功し、高校生活を楽しんでいるようです。
つまり、子どもの自立に失敗した親は、無意味に干渉したり、期待しすぎたり、要するに自分と子どもの境界線がはっきりしていないんですよね。
サッカーならば、子どももどのチームに行きたいという希望があると思います。そして、コーチも、この子なら……という専門家ならではの考えがあると思う。その時に、子どもがここに行きたいと言い、コーチも「がんばれ」と言ってくれたら、親はあくまでも、「そういう君を支えよう」とついていくしかないです。だって、自分がフィールドに出るわけじゃないんですから。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 練習中にふざける高学年
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表
- 【第38回全日本少年サッカー大会】岡山県大会 決勝フォトレポート&大会結果「オオタフットボールクラブが10年ぶり3回目の優勝で、全国大会への切符を獲得!!」
- 【第19回国際交流サッカー大会U-12前橋市長杯】大会フォトギャラリー