サッカー進路選びにも活用できる! 自立心を育むコミュニケーション
2013年07月18日
コラム水の置き方の工夫ひとつで大きく変わる!
自立のクライマックス=子どもの葛藤
例えば、子どもが「サッカーをやめたい」と言い出したとします。しかし、親は、「サッカーを続けましょう」という立場に立っています。これは、「サッカーをやめたい」という子どもと対立しますよね。この対立が、すごく大事。他にも「宿題、やりましょう」と言うと、「やだ?」と子どもは言います。それでも、親は、毅然と「宿題はやらなければいけません」というところに立つのです。ここで、「イヤならもうやめなさい」と言うのは「自主性に任せよう」という名の放任です。
思春期になるとありとあらゆることで、親子は対立するんです。でも、そこで親が毅然とした態度で臨み、この対立を起こさなかったら子どもは自立するきっかけがないままになります。
もちろん、本当に辛い思いをしていて、サッカーをやめたいのかもしれないけれど、ただのなまけ心だったり、壁にぶつかって乗り越えられない場合ならば、やっぱり親は「やってごらん」と言ってあげる必要があるんです。
――葛藤している子どもに声をかけるのはむずかしそうです。どんなところに気をつけたらいいのでしょうか。
ポイントは、今の子どもの状況を受け止め、共感することです。子どもは、心で葛藤が始まると、「やだ」とか「めんどくさい」と、日常的なところで悪態をついてきます。親はこういう言葉にものすごく反応してしまいますよね。「サッカー、めんどう」なんて言われると、「あんたがやりたいって始めたサッカーでしょ!?」なんて(笑)。
でも、子どもは自分が葛藤していることなんて、まったくわからないんです。だから、「めんどくさい」という言葉になる。そこで親に、「それは本当にめんどうだねー」と言ってもらえると、「そうか、自分は行きたくないんだな。でも行かなきゃいけないんだよな」と、自分が葛藤している2つの事柄を冷静に見られる。親に共感して受け止めてもらっただけで動き始める子もいますよ。親の押し上げる一言で、「サッカー、行こう!」と自分で決められるんです。
思春期に少しずつ自分の気持ち、感情を律することができるようになって、初めて自立できるのです。
――では、「しつけに失敗したかもしれない」という不安のある場合でも、ここで取り返しはつきますか。
もちろん。しつけは完璧にできるものではないし、ちょっと失敗したかな? ということは誰にでもありますよね。
子どもが葛藤しているかどうかは、子どもを観察していないとわかりません。大事なのは、親の前で、子どもが自分の葛藤をポロッと言えるような関係だけは作っておかないと、手助けしようもないということ。それさえもできないような親子関係になってしまっていたら、もう親は子どもの背中を押しようがないですね。
思春期の子どもたちのイライラしている葛藤の様子は、自立のクライマックスなんです。だから、子どもが葛藤してイライラし、親にくってかかってきたら、親は「やったー!」と思っていいんですよ。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- サッカー選手に必要な能力「巧緻性」を磨こう【前編】
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 今、指導者に何が求められているのか?サッカーを“サッカー外”から学ぶ重要性