サッカー進路選びにも活用できる! 自立心を育むコミュニケーション

2013年07月18日

コラム

水の置き方の工夫ひとつで大きく変わる!

自立のクライマックス=子どもの葛藤

 例えば、子どもが「サッカーをやめたい」と言い出したとします。しかし、親は、「サッカーを続けましょう」という立場に立っています。これは、「サッカーをやめたい」という子どもと対立しますよね。この対立が、すごく大事。他にも「宿題、やりましょう」と言うと、「やだ?」と子どもは言います。それでも、親は、毅然と「宿題はやらなければいけません」というところに立つのです。ここで、「イヤならもうやめなさい」と言うのは「自主性に任せよう」という名の放任です。

 思春期になるとありとあらゆることで、親子は対立するんです。でも、そこで親が毅然とした態度で臨み、この対立を起こさなかったら子どもは自立するきっかけがないままになります。

 もちろん、本当に辛い思いをしていて、サッカーをやめたいのかもしれないけれど、ただのなまけ心だったり、壁にぶつかって乗り越えられない場合ならば、やっぱり親は「やってごらん」と言ってあげる必要があるんです。

――葛藤している子どもに声をかけるのはむずかしそうです。どんなところに気をつけたらいいのでしょうか。

 ポイントは、今の子どもの状況を受け止め、共感することです。子どもは、心で葛藤が始まると、「やだ」とか「めんどくさい」と、日常的なところで悪態をついてきます。親はこういう言葉にものすごく反応してしまいますよね。「サッカー、めんどう」なんて言われると、「あんたがやりたいって始めたサッカーでしょ!?」なんて(笑)。

 でも、子どもは自分が葛藤していることなんて、まったくわからないんです。だから、「めんどくさい」という言葉になる。そこで親に、「それは本当にめんどうだねー」と言ってもらえると、「そうか、自分は行きたくないんだな。でも行かなきゃいけないんだよな」と、自分が葛藤している2つの事柄を冷静に見られる。親に共感して受け止めてもらっただけで動き始める子もいますよ。親の押し上げる一言で、「サッカー、行こう!」と自分で決められるんです。

 思春期に少しずつ自分の気持ち、感情を律することができるようになって、初めて自立できるのです。

――では、「しつけに失敗したかもしれない」という不安のある場合でも、ここで取り返しはつきますか。

 もちろん。しつけは完璧にできるものではないし、ちょっと失敗したかな? ということは誰にでもありますよね。

 子どもが葛藤しているかどうかは、子どもを観察していないとわかりません。大事なのは、親の前で、子どもが自分の葛藤をポロッと言えるような関係だけは作っておかないと、手助けしようもないということ。それさえもできないような親子関係になってしまっていたら、もう親は子どもの背中を押しようがないですね。

 思春期の子どもたちのイライラしている葛藤の様子は、自立のクライマックスなんです。だから、子どもが葛藤してイライラし、親にくってかかってきたら、親は「やったー!」と思っていいんですよ。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク