日本、そして世界各国を見てきた指導者が語る育成現場に必要なこととは? 多くの子どもたちと指導者を育てた「クーバー・コーチング」のメソッドに迫る
2013年10月15日
コラム日本サッカー発展のカギは施設と指導者の質の向上
今回の来日では指導者講習会などを行いましたが、現在の日本の育成現場にはどのような印象を持ちましたか?
まず、若年層の育成には2つのパートがあると思っています。1つはグラスルーツと呼ばれるカテゴリーで、そこでは子どもたちがサッカーを楽しむことが大きな目的となっています。日本では全国のクーバーのスクールを通じて、のべ2万人以上が活動をしており、彼らはこのグラスルーツになります。
そしてもう一つがエリートと呼ばれるカテゴリーで、将来、プロのチームに行く可能性を持った子どもたちです。もちろんその割合は少ないのですが、ここで話したいのは、私が最初に日本へ来た時はJリーグが開幕したばかりで、プロの下部組織として選手を育てるという意識が全く根付いてない状態でした。そう考えるとこの20年間で日本がここまで成長したというのは驚きに値しますね。さらにグラスルーツの質が向上すればするほど、より多くのエリート選手を輩出することができるようになると思います。
このグラスルーツの裾野を広げるには施設、サッカーができる場所を増やすことが大切です。そういった意味でもスクールを100カ所以上展開し、サッカーを学ぶ場を提供しているクーバーは、日本のサッカーに大きく貢献できていると思います。
そして、もう一つクーバーが日本のサッカーの発展に貢献したのは、指導者の育成だと思います。手前味噌ですが、クーバーのアカデミーでは過去約250人のプロのコーチを輩出してきました。20年前に比べ、コーチを職業とする人がすごく増えましたね。我々が行っているような指導者の育成は、20年前はごくわずかでしたが、今はあらゆるところで講習会などが行われるようになり、指導者の質が上がっています。それが日本サッカーの発展に大きな影響を与えています。

カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 東北トレセンU-14が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「目指すサッカー」がない指導者が明確な言葉を子どもに伝えられると思いますか?【10月・11月特集】
- 【第39回全日本少年サッカー大会】長崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「V・ファーレン長崎が創設5年目で初の全国大会出場を果たす!!」
- ドリブラーを育てる聖和学園の指導術。「選手のアイデアを引き出すことを常に考えている」
- なかなか結果が出ないうちのチーム














