U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く ! 「蹴る」技術の重要性【前編】
2013年10月26日
コラムサッカーはボールを「蹴」って行うスポーツ。その最も基本で重要な、蹴る技術はどのようにして身につけていくべきか。現在UAEで行われている「FIFA U-17ワールドカップ」でU-17日本代表を率いて、グループステージ3連勝と決勝トーナメント進出を決め、2011年の同大会ではベスト8に導くなど、日本の育成年代を見続けてきた吉武博文監督に「蹴る」技術について聞いた。
文●後藤勝 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.26秋号』P51-56より転載
まだまだ感じる世界との差
近年、マンチェスター・ユナイテッドの香川真司を筆頭に、サッカー強国の名門に入団する選手も相次ぎ、すっかり世界トップクラスの仲間入りを果たしたかのように思える日本。
しかし、つい十数年前まで世界との格差に苦しんでいた日本が、そう簡単に同じ地平に到達できるものだろうか。基本技術の「止める」、「蹴る」を取り出してみても、まだまだ世界とは差があるのではないだろうか。
例えば2011年の「FIFA U-17ワールドカップ」で、日本は準々決勝まで進み、ブラジルに2-3と惜しくも1点差で敗れてのベスト8に入った。全5試合でポゼッションが相手を下回った試合はひとつもなし。攻撃的なサッカーをしてのこの結果に、ファンもメディアも日本は強くなったと沸いたが、実際にはキックの精度、種類やアイデアの豊富さにおいて、ブラジルとの差を見せつけられる内容でもあった。
現場では世界との距離をどう感じているのだろうか。同チームを率いた吉武博文(現U‐17/U‐15日本代表)監督に、率直な意見を訊いた。
──なまじ、試合に勝って結果を残しているだけに、技術面、特に「蹴る」の部分で世界との差を詰め切れていない事実が覆い隠されている、または見過ごされがちなのではないかというのがこのインタビューの趣旨なんですが、そもそも日本は強くなったのでしょうか?
日本は、世界基準で見れば、いまだそんなに強くないです。どこを目標にするかというときに、例えばなでしこは頂点をめざしているけれども、日本(男子)が頂点をめざすだけの「本当の」力があるか? (2012年7月当時)FIFAランキングでは20位ですが、実力的には世界ベスト32、ちょうどFIFAワールドカップに出場するくらいではないでしょうか。やがては世界ベスト16、8になっていくんでしょうけれども……何が言いたいかというと、「恒久的に」その力があるかどうかなんです。
2011年の「FIFA U‐17ワールドカップ」で日本がベスト8に入ったと言っても、それは確率的に1回そうなった、というだけです。だから1度の大会でベスト4に入ったりすることがあるかもしれないけれども、その結果をもって日本の実力が世界で4番目だということになるのかどうか。
現在、FIFAワールドカップの優勝国は8カ国しかない。その中に入っていけるのか。僕はまだそこまでの力はないと思っています。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 頭と体を同時に鍛えるアジリズムトレーニングの基本
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 「特別に目立つこともなかった」幼少期。中島翔哉の”才能”が磨かれた原点とは
- 自分自身の将来に向き合う。アメリカでプレーする若きなでしこが下した「編入」という決断【1月特集】
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?