丈夫な体をつくるには!? 子どもの成長期に大切な〝骨づくり〟を学ぼう!!【後編】
2013年11月24日
コラム前編では、丈夫な骨づくりに必要な「四つの栄養素」などを教えてくれたスポーツ栄養士の虎石真弥さん。引き続き、後編では身長が伸びやすくなる栄養の取り方や、練習後に適した食べ物などを紹介してくれます。
文●島沢優子 イラスト●伊藤さちこ
※『ジュニアサッカーを応援しよう!VOL.21夏号』P112-117より転載
スポーツすると身長が伸びない!?
昔から「スポーツをしていれば背が伸びる」と言われてきましたが、少し違います。実は身長を伸ばすために欠かせない骨の形成は、スポーツをしているのにきちんとした栄養素がとれていない場合、マイナスに働くことを知っておいてほしいです。
体が代謝を繰り返しているように、骨も日々生まれ変わりが活発に行われています(骨代謝)。運動をして体を酷使すると、この骨代謝は、まず「骨吸収」と呼ばれる、劣化した骨を溶かすことから始まります。その後、今後は新しい骨を作ろうと働く「骨形成」が始まります。このように骨は骨吸収→骨形成を何度も繰り返して(骨代謝回転と言います)成長していくのです。ただでさえ、骨成長の著しい成長期の子どもの骨代謝回転は速い上に、運動をする子はその回転がさらに速い。当然、骨形成の際には骨づくりに欠かせない栄養素の摂取が必要となりますから、食事が十分でないと、場合によっては確実な骨形成ができず、スポーツが背を伸ばすことを阻害することがあります。
こんな小学生がいました。幼年期から水泳を始めジュニアの全国大会でも活躍していたA君。毎日夜まで練習し、母親が栄養バランスを考えて作った夕食も、箸を持ったまま眠ってしまう生活でした。4年生のとき「水泳はやめてください」とドクターストップがかけられました。理由は低身長。骨吸収に骨形成が追いつかなかったのです。このように、スポーツによる疲労はえてして成長する力を抑えつけてしまうことがあります。
A君ほどではなくても、ジュニアサッカーの世界にも似たような子どもは多いようです。夕方にサッカーの練習をしたあと、疲労感で夕食が十分に食べられない。疲れて寝てしまう。これでは骨吸収が行われるばかりで、骨形成のための栄養補給が全くできません。端的にいえば、身長が伸びない生活サイクルになっているのです。
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 静岡学園中が日章学園中相手に4発!全中優勝を果たす【第56回全国中学校サッカー大会】
- 静岡学園が神村学園との激闘を制す!日章学園は駒場東邦に快勝し決勝の舞台へ【第56回全国中学校サッカー大会】
- FC大泉学園が3連勝スタート!FCバルセロナ、千葉県トレセンなども2連勝で好発進【U-12 JSWC2025】
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧【第56回全国中学校サッカー大会】
- 全勝通過は東京ヴェルディ、柏レイソル、バディーSC の3チーム!大混戦の予選リーグを勝ち抜いたのは?【U-12 JSWC2025】
- 駒場東邦と日章学園が1点差の試合を制し準決勝進出!静岡学園、神村学園も快勝【第56回全国中学校サッカー大会】
- U-15日本代表メンバー発表!Jリーグクラブ育成組織所属選手を中心にチームは構成【The Gary Speed Tournament】
- FCバルセロナがFC大泉学園に3発快勝。バーモントカップ王者malva fcは接戦を制し決勝進出【U-12 JSWC2025】
- 神村学園が青森山田を撃破!近大和歌山、岡山学芸館清秀などが準々決勝進出【第56回全国中学校サッカー大会】