プレイヤーズファーストを実践! 『選手が主役』のサッカー大会で見えたものとは?
2013年12月04日
コラム試合を追うごとに自然にコミュニケーションを取るようになった子どもたち
緑が映える人工芝のピッチ2面を使って行われた大会。ジュニアサッカーの試合会場といえば、コート間のタッチラインに沿って、折りたたみ式のベンチがいくつか並べられ、センターライン寄りに監督が陣取り、その横にコーチが腰を掛けている。余ったところには子どもたち。座りきれなければ、地べたに体育座りをしている。そんな光景を目にすることも多いが「football connection」の試合会場では、試合の出番を待つ子どもたちが芝の上にちょこんと座っているだけ。その周囲に大人たちは居るものの、誰もピッチ上の選手にコーチングはしない。大人たちは、プレーをする子どもたちを、ただ見守っていた。

今回が初めての参加だという長津田ドラゴンズF.C(神奈川県横浜市)の石原幹之コーチに話しを聞いた。「子どもたちがサッカーに集中して取り組める環境で、いつもより楽しんで試合に臨んでいる印象を受けました。1試合目はボロボロでしたけれど、2試合目になると、子どもたち同士がコミュニケーションを取るようになっていました。文句の言い合いもしていましたが、ボールのないところでもきちんとプレーに関わろうとする姿勢も見受けられました。子どもたち自身が考えて、対話をしながらプレーをするようになっていましたね」わずか数試合だけで、子どもたちの様子に変化が生じたという。
また会場にいた保護者の方の目にもこう見えたという。
「私たち保護者からすると、これまで試合の応援に行っても、子どもたちが本当に理解をして行動しているのか半信半疑でした。だからつい『わかっているの!?』と口を出してしまうこともありました。ところが、この大会では、子どもたちが自分たちで考えて行動しているのがよくわかりました。お互いに声を掛け合うようになり、試合での態度が1試合ごとに変わっていくのを感じることができたからです。試合をするたびに、どんどん良くなっていくのがわかりました」
さらにはこんな意見もあった。
「うちのチームも、いつもはコーチの指示どおりに子どもたちは動いているので、実際のところ、子どもたち自身も『自分たちで判断や行動ができるのだろうか?』と、わかっていない部分があったと思うのですが、大人が関わらないことで、自分たちの力だけでできる部分と大人の手助けが必要な部分を明確にできたのではないかと思います」
それほど時間をかけなくとも子どもたちだけで試合をコーディネートできるようになっていく姿を認めていた。
ピッチの周囲では、あちらこちらで子どもたちが集まって話し合いをしているのが見られた。「次の試合のメンバーどうするの?」、「おれ、フォワードやりたいんだけど!」、「ねぇ、ちょっと真面目にやれよ。もう時間ないって……」そんな会話が聞こえてきた。なかなか意見のまとまらないこともあるようだが、どのチームも自分たちで時間を管理しながら、次の試合の計画を立てている様子だった。とにかく目についたのは、子どもたち同士が活発に意見を交換している姿だった。
メンバー決めがひと段落した子どもたちに話を聞いた。
「サッカーの練習を教えてくれるコーチは必要だけれど、僕たちだけでやれることもあると気がつきました。自分たちで考えて行動するのは楽しかったし、自信がつきました。このチームでずっとサッカーをやっていきたいと思いました」とSPROJECT.FC(埼玉県川口市)の6年生は真剣な表情で答えてくれた。
昨年12月の第1回大会にも参加した大豆戸FC(神奈川県横浜市)の子どもたちは、「僕たちは、普段から自分たちが中心になって行動しているので、こういうやり方には慣れているけれど、やっぱり任せてもらえるのが嬉しい。仲間のアドバイスや励ましもあるし、サッカーをやることが本当に楽しい!!」と元気一杯。

カテゴリ別新着記事
ニュース
- 
												 東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24 東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
- 
												 東北トレセンU-14が開催!2025.10.23 東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
- 
												 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
- 
												 U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21 U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
- 
												 鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21 鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
- 
												 日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21 日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
- 
												 バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21 バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
- 
												 日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21 日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
- 
												 ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21 ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
- 
												 【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07 【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
- 
												 【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03 【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
- 
												 【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01 【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
- 
												 【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25 【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 「目指すサッカー」がない指導者が明確な言葉を子どもに伝えられると思いますか?【10月・11月特集】
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!















