自律神経のバランスを整えてパフォーマンスアップ!【後編】
2013年12月08日
コラム前編に続き、ベストセラー『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』の著者であり、数多くの健康番組に出演している順天堂大学の小林弘幸先生に学ぶ、パフォーマンスアップにつながる自律神経のお話を紹介します。
文●大利実 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.28春号』P52-55より転載
保護者ができることは子どもを励まし、勇気づける
――子どもがベストパフォーマンスを発揮するために、保護者が家でできることも教えてください。
小林 エンカレッジ、つまり励ますことです。保護者の役割はこれが一番でしょう。また、イギリスに留学したときの話ですが、「教育で一番大事なことは何かわかるか?」と尊敬する教授に尋ねられました。答えは、「エンカレッジ、勇気づけること」でした。
――いい言葉ですね。
小林 では、何を勇気づけるかといえば、子ども自身の成長です。体育祭の徒競走でビリだったとしても、前回よりも速くなっていればそこを褒めてあげる。
――周りとの比較ではなく、自分との競争ですね。
小林 これはスポーツにも勉強にも、生きることすべてにつながっているのではないでしょうか。こういった励ましがあると、子どもはスポーツや勉強が楽しくなっていきます。楽しいというのは、自律神経のバランスがいい状態。練習にきたときに、「練習来るのが楽しいか?」と手を上げさせて、手が上がらないようならその日の練習はやめたほうがいいぐらい。練習の効果が上がらないだけでなく、ケガにつながる恐れがあります。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-22日本代表メンバー発表!【Mirabror Usmanov Memorial Cup 2025】2025.07.22
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-22日本代表メンバー発表!【Mirabror Usmanov Memorial Cup 2025】
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- コンタクトプレーを嫌がる子ども?
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 「軽い」と言われる選手は重心移動ができていない!? 守備力向上のヒントを探る
- バルサとの真剣勝負。 元日本代表・鈴木隆行監督が率いた「大和ハウスDREAMS」の挑戦!!
- 2018ナショナルトレセンU-14後期の参加メンバー発表!
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは