池上コーチの一語一得「仲間に文句を言った息子が許せない」
2013年12月10日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回はサッカースクールで起こった出来事に関して、保護者の方からのお悩みになります。
◎自宅(ピッチ外での子育ての悩み)
(質問者:小学3年生の指導者兼保護者)
私は少年団のボランティアコーチをしておりますが、小学3年生の息子は別にサッカースクールに通っております。これは、そのサッカースクールでの出来事です。
4対4のミニゲームを実施した際、息子チームの守るゴール前で相手チームがドリブル突破をしようと試みました。状況的には、ドリブルで突破されてしまうと即シュートが打てる状況です。息子の守るゴール前の守備者は息子+4年生(同じ少年団に所属する)の二人だけ。守るゴール前に左に息子、右に4年生という位置で、その中央をボール保持者がドリブル突破を仕掛ける形となり、守る二人がどちらが先に当たりに行けばいいのか迷っているように見えました。
そのときに息子が「お前、行けよ!!」と4年生に言っていました。声を出して周りに自分の意見を伝えることは何ら問題は無いと思います。しかし、結果としてゴールされた後に「なんで、もっと強く行かないんだよ!!」と文句を4年生に言っていました。確かに4年生の方がボール保持者に近かったため、ボール保持者へのファーストDFを指示した息子の意見が妥当だと思います。
ただ、息子は「お前、行けよ!!」と声を掛け後、ファーストDFのフォローを怠ってただ見ていただけでした。小学3年生ではフォローに動くのは難しいことだと思いますが、ゴールされた後、仲間に文句を言っていたことが私には許せませんでした。
私は、練習終了後の帰宅する車の中で「自分ができることをやっていないのに、仲間に文句を言っている限りはサッカーが上手かろうが下手だろうが、仲間とサッカーをやる資格が無い」と強く非難してしまいました。
息子は、サッカーが大好きでサッカーを辞めたくないと思っており、「自分はサッカーをやる」と言い返し、私も大人げないと思いますが、「お前には仲間が必要ない、一人でサッカーをすればいいじゃないか」と言ってお互いに譲りませんでした。
その後、息子は多いに反省した様子で「ごめんなさい」と私に対して謝ってきましたが、謝るのは私にでは無く仲間に対してです。私は、「普段の練習や試合の中で態度で見せろ」と突き放してしまいました。今のところ、息子とは関係修復をしていません。
私の方から、「サッカーしよう」と言えばすぐにでも仲直りできると思いますが、私としては、どうしても息子に仲間を思いやる気持ちを持ってもらうこと、仲間のために自分ができることをやり通す大切さを教えたくて、大人げないと自分でも思いますが、息子に対して厳しく接してしまいました。多分に言い過ぎた面も有り、息子が大変反省している様子を見ているとやり過ぎた(言い過ぎた)かなと思うのですが、このような場合どう接していいのでしょうか。
サッカーのやり方ではなく、
楽しく意欲的にやらせることに軸足を
「確かに4年生の方がボール保持者に近かったため、ボール保持者へのファーストDFを指示した息子の意見が妥当だと思います」
「ただ、息子は「お前、行けよ!!」と声を掛け後、ファーストDFのフォローを怠ってただ見ていただけ」
この場合の失点はどちらのせいでもないと、私は思います。「チャレンジ&カバー」と言って、このようなディフェンスの仕方を推奨している向きはあります。でも、4種年代では全員がチャレンジしてほしい。抜かれたら、カバーを待つのでなく、自分が勇猛果敢にとりに行くという姿勢が何より重要です。
加えて、せっかく少人数制の4対4でプレーさせているのですから、全員で守って全員で攻めるという基本の考え方を、親御さんももう少し勉強してほしいと思います。もっと「ボールを取られないぞ!」と踏ん張り、「ボールを取るぞ!」とファイトする。小学生年代はそのようなスピリットをもっともっと養いながら、厳しい攻防をどんどん経験してほしいと考えています。
そして、親御さんは、子どものサッカーのやり方ではなくサッカーそのものを楽しく意欲的にやらせることのほうに軸足を置くことです。このケースでお父さんがこだわっているのは、サッカーの「やり方」です。この方の考え方をベースにしたディフェンスの方法ですね。親がやり方を細かくアドバイスし、それをやらせることに執心していては、自分で考え、気づき、自分から動ける子どもに育ちません。
もちろん、息子さんにおっしゃっている意見が間違っているとは思いません。「自分ができることをやっていないのに、仲間に文句を言っている限りはサッカーが上手かろうが下手だろうが、仲間とサッカーをやる資格が無い」という部分は、その通りです。ただ、やはり言い方がきつすぎたのではありませんか。
「大人げないと自分でも思います」「多分に言い過ぎた面も有り」「やり過ぎた(言い過ぎた)かなと思う」ご自分で書かれているように、もう少し言い方を変えればよかったですね。
親は子どもに成長してほしいと思うあまり、厳しい言葉で否定したり、要求することが多くなりがちです。でも、脳科学者の茂木健一郎さんが著書『育ての極意』で、「親の役目は子どもの安全基地」と話しているように、子どもが好きなことに力いっぱい取り組める環境にしてあげる応援団に徹してもらうほうにもっと心を砕いてほしいと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセンU-13が開催!2025.04.10
-
U-16日本女子代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】2025.04.08
-
U-16日本代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】2025.04.07
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-16日本代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- 東北トレセンU-13が開催!
- U-16日本女子代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- 『JA全農杯チビリンピック2018 小学生8人制サッカー大会』で輝いた7人の選手たち/ジュニサカMIP
- 選手の起用方法を考える。少年サッカークラブは子どもたちに何を与えるところなのか?
- U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】
- 「東北トレーニングキャンプU-17」参加メンバー発表!
- 話を聞けない子どもがいたら?
- 【第37回全日本少年サッカー大会】大阪府大会 決勝レポート「大阪市ジュネッスが初優勝を飾る!」
- 自分の言葉で話す力をつける! ロジカルコミュニケーションのすすめ