日本一に輝いた強豪・流経柏高校の本田監督が語る“勝利の哲学”
2013年12月23日
コラム12月15日(日)に行われた「高円宮杯U-18 サッカーリーグチャンピオンシップ2013」でヴィッセル神戸U-18に勝利し、見事チャンピオンシップ初優勝を飾った流通経済大学付属柏高校。再び全国の頂点に立った名将・本田裕一郎監督がたどり着いた“勝つためのメンタリティ”とは?
文●元川悦子 写真●佐藤博之
選手自身がもっと勝負にこだわってほしい
ジュニアの試合でも、ジュニアユースの試合でも、負けた選手が泣いている姿を見かけることがあります。もちろん、負ければ悔しいものです。観戦者もそう。どんなゲームでも、観衆は勝利を喜びます。選手も指導者もいい結果を求めて競技をするのです。
まずは結果ありき。いい結果が先にあって、指導者はその次の段階として「いい内容」を考えなければいけない。子どもであろうが大人であろうが、サッカーをするうえで結果を求めることは当然のことでしょう。サッカーはもちろんのこと、スポーツとは勝ち負けの競技であり、勝った負けたを楽しむものなのですから。
つまりは勝つために戦略や戦術が生まれ、それを実践するための技術が必要になる。技術を磨いて、その技術を心拍数の上がった中で発揮でき、体と体のぶつかり合いに負けないようにするために、体力をつける必要がある…。
私はこれまでの経験を踏まえた上でそんなふう考えるようになりました。勝ち負けがあるからこそ、サッカーに不可欠な要素を研ぎ澄まし、進化させていくのだと。
日本が世界トップの仲間入りを果たすためには、指導者はもちろん、選手ももっともっと勝ち負けにこだわらなければなりません。
勝利にこだわるために必要なことは一体何なのか? ひとつのキーワードとして「自立心の育成」が挙げられます。自ら決断でき、行動できる人間こそ、勝ちを目指せるのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 風間八宏監督が考える完璧な”止める”。「一番いい場所に止まっていなければ、止めていることにはならない」
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 長友佑都選手自身が語る「スタミナ」のルーツとは
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「どうやったら体が大きくなるの?」子どもが必要としている食事量を知ろう!