学校では教えてくれないサッカー栄養学 世界で闘うための選手の食事【後編】

2014年01月12日

コラム

たくましい選手を育てるには、やはり普段の食事からしっかりと栄養をとることが必要です。前編に続き、日韓ワールドカップのトルシエジャパンで日本代表チームに栄養指導し、スポーツ栄養学の第一人者である杉浦克己先生に、サッカー栄養学についてお話を聞いています。

文●戸塚美奈 写真●編集部

※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.27冬号』P116-121より転載

(前編はコチラから)


ジュニアユース世代にドリルを使っての栄養講習

――杉浦先生はJリーグの育成年代の栄養指導もされていると伺いました。

2006年からの3年間、JFAの育成プロジェクトで、柏レイソルのジュニアユースの選手たちに栄養指導をしたんです。これはとても有意義な試みでした。当時、練習を終えた選手たちに食事を取らせてから帰すという取り組みが始まっていたので、その意義を理解してもらうためにセミナーをやったり、栄養問題のドリルをやってもらったりしました。

――どんな問題を出していたんですか?

例えば「栄養フルコース型にするには次の食品のどれを選べばいいですか?」というような問題です。月2回実施し、中間と期末試験もやって、選手たちに知識が定着しているかもチェックしました。

これを1年以上続けていったところ、彼らの栄養の知識が、サッカー協会の指導者レベルと同じくらいになりました。知識が定着していくうちに、自然と行動も変わっていきました。

その後、高校でクラブを離れてサッカーを続けている選手の様子を調べると、中学3年の1年間、栄養指導を受けただけでも、その後10ヵ月たっても高いレベルで栄養について意識を保ち、行動し続けているのがわかりました。

――それは素晴らしいですね。

ただ、自分だけで食事のことをきちんとやっていくのはやはり困難です。栄養のことはチームでちゃんと取り組んで講習会を開くとか、できれば栄養士をおいたほうがいい。栄養士のいるチームはJリーグでも上位に来るし、体がきちんとできています。

レイソルでは一緒に練習がある日は、ユースの選手も「ドリルをやりたい!」とやって来ていました。その中には、今代表にいる酒井宏樹選手がいましたよ。

食事コラム001

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク