子どものために大人が実践したいメンタルサポート5ヵ条【前編】
2014年01月19日
メンタル/教育かつてオシムさんは、日本の子どもたちには、サッカーだけでなく家庭や学校生活でさまざまなプレッシャーがかかっていて、それが大きなストレスになっていると指摘していました。みなさん、あなたの思いがけない一言が実は子どもにとってプレッシャーになっていることをご存知ですか? 池上正コーチに大人が実践したいメンタルサポートをお聞きしました。
構成・文●島沢優子 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.23冬号』P117-123より転載
大人が子どもに余計なプレッシャーを与えない
ごく最近のことです。ある子育て関係の雑誌の編集者から、こんな電話がかかってきました。
「池上さん、大人ができる子どものプレッシャー克服術を教えてもらいたいのですが」
企画書を読んでから、私はこうお返事しました。「そもそも、子どもに特別プレッシャーのかかる状態を強いる方がおかしいと私は思っています。回答者としてそぐわないかもしれませんよ」
私たち大人は、子どもによくこんなことを話します。「試練に打ち勝て」「我慢して乗り越えろ」特にスポーツの現場では、指導者も保護者も上から目線で命令しがちですね。ですが私は、小学生のうちはサッカーは楽しいものととらえてほしいと思います。楽しむのに、プレッシャーは必要でしょうか。
まずは大人が余計なプレッシャーを与えないようにしましょう。少年サッカーの試合を観ていると、大人に強い圧力をかけられた子どもたちはすぐにわかります。自由な発想でボールを動かしたり、思い切ってインターセプトを狙ったりする動きが全くありません。ストレスで思考力がなくなっているため、自分で考えてプレーしていない。生き生きした躍動感のある動きがありません。表情もこわばっていて、笑顔もない。このような状態では力を出し切れません。
また、そういったチームは失点すると全選手が下を向きます。ひどい場合はたった1点取られただけでそうなります。保護者は「うちの子たちは先制されると弱いんだから」「打たれ弱いんだから」とひ弱さを嘆きますが、実は子どもが弱いわけではないと私は考えます。「そうさせているのはみなさんですよ」と言いたくなります。
失点しても、大人が「いいよ、いいよ。取り返そう」と明るい声で励ませば、子どもはたった1点のビハインドなど大したことじゃないと思えます。ジェフで中学生のチームを教えていた頃、例えば5点差になっても私のチームの選手は「取り返そうぜ!」「自分たちのサッカーやろうぜ」と声を掛け合っていました。そして、8失点ほどした終盤にようやく1ゴール。選手は飛び上がって喜び、歓声を上げていました。最後までサッカーをするその姿こそ、フェアプレーであり、失点を重ねても折れない心の表れだったと思うのです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 頭と体を同時に鍛えるアジリズムトレーニングの基本
- 昨年度全国決勝大会で準優勝のmalva千葉fc U-12、4年連続で全国の舞台へ
- 乾貴士選手の実戦的ドリブルテクニック!! DFの「心理」を利用する突破法
- 『ダノンネーションズカップ2018 in JAPAN』予選リーグ結果
- 子どもは寝ないと育たない? 再認識したい「睡眠」の重要性
- 「運動科学」の第一人者が解く、日本代表選手の身体意識――日本サッカー界に大きな希望あり