育成現場のプロが語る成長期のカラダ対策「ケガに強くなるポイント、教えます」【後編】
2014年02月03日
コラム自己管理のできるたくましい子どもに
ジュニア年代で最も多い外傷は捻挫。傷害だと小学校低学年が踵骨骨端症(セバー病)、12~13歳はオスグット、中学生後半になると腰椎分離症が多い。年代によって多い傷害が異なり、それぞれの対処方法も違ってくる。こうした特徴を指導者が熟知し、指導現場で伝えていくことで、子ども自身のセルフケアを促すことにつながるのだ。
「自分自身でケアができる選手が一番強いんです。トレセンでも『テープ巻いてください』と言う子どもがいますが、必要なら自分で巻けるようにならないと。睡眠、食事、休養にしてもそう。自己管理のできる子が将来残っていくはずです」と中堀さんは指摘する。
加藤ドクターも診察室で子どもの目を見て話をするよう試みているというが、自分で受け答えのきっちりできる子は、やはりケガへの意識が高いそうだ。
セルフケアの能力を養うためにも、強いメンタリティづくりに努めるべきだ。ケガをしやすい子は心と体のバランスがとれていないケースが多い。股関節の硬さや体幹の強さと同じくらいメンタルは重要なのだ。
「前向きになることは体にもつながる。くよくよしていたら治りも遅いし。よくケガをする子は『痛い』と聞いても『痛い』としか言いません。痛みがあること自体ストレスになるからだと思いますね。
親御さんが心配しすぎるのも逆効果になりがちです。トレーニングをすれば足が張ったり、多少の疲労が出たりするのは当たり前のこと。子どもは発育途中なんで筋肉が疲れてもそこから回復することで強くなっていくし、機能も上がる。試合会場では子どもたちの足を大人がマッサージしていたりするのを見かけることもありますが、親や周囲の心配が子どもに痛みを感じさせることもあり、ナーバスになりすぎるのはよくないですね」と中堀さんは話す。
加藤ドクターも「一度練習が始まったら、外傷の場合は重症でない限り、練習終了まで練習をやらせて様子を見ることも大事です。練習だから少しのケガでも大事をとって休み、試合のときは多少のケガでもがんばるという選手と、練習のときから試合と同様に全力でがんばる選手とでは、さまざまな面で差がつくのではないでしょうか。もちろん、練習が終わったら、しっかりケガを診断してもらい、ケアをすることは大切です。このような経験を積み重ねることで、どのくらいのケガならプレーしてOKか、選手自身でわかるようになります。何でも痛いから休むという姿勢では、ケガに強い選手にはなれないでしょう」と強調していた。
たくましい心と体がケガに強い選手をつくる。そのことを指導者も保護者も忘れずに、日々努力していくことが肝要といえる。
プロフィール
中堀千香子
(なかほり ちかこ)
JFAメディカルセンターアスレティックトレーナー
ジェフユナイテッド市原・千葉のユース・ジュニアユース、東海大学サッカー部などでトレーナーを務め2005年より、なでしこジャパンをはじめとした各種年代の日本女子代表にトレーナーとして帯同。2007年よりJFAアカデミー福島開校とともに女子担当トレーナーに就任し育成年代の選手育成に携わる。
加藤晴康
(かとう はるやす)
立教大学コミュニティ福祉学部 スポーツウエルネス学科准教授 医学博士・医師。JFAスポーツ医学委員会委員。JFAのドクターとしては、1995年のナショナルトレセン活動がスタート。その後はU-16~23の各年代代表のチームドクターを務める。2008年の北京オリンピックではU-23日本代表(男子)のチームドクターとして帯同した。現在は大学での授業のほかにJFAメディカルセンターのドクターとして活動している。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!
- リズム動作を取り入れることでサッカーがうまくなる!?新たなトレーニング法“アジリズム”を動画で学ぶ
- U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】
- 走るのは速いけど、サッカーでスピードを生かせない…。そんなプレーヤーに見てほしい“スピードスター”のプレー集
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- セレクションってNANDA?~横浜F・マリノスジュニアユース編~
- ポジションが変わらない息子
- サッカーで「声を出す」意味って? 理解しておきたい声出しの“必要感”と実践法
- 2014 Jリーグ アカデミープレーヤー(U-14) トレーニングキャンプ開催及び参加メンバー発表!