スペイン流ストライカー育成術 ゴールを決められる選手をどう育てる?
2014年05月16日
コラム素質を見極め育成。ポイントは自分の型
スペイン代表のDFジョルディ・アルバ、最近ではラツィオでトップデビューを果たしゴールも決めているFWケイタを輩出したことでも有名なカタルーニャ州の名門クラブ・UEコルネジャでユースコーチとして活躍する坪井氏は、
「環境も重要ですが、ストライカーとなる要素を持った選手を見つけてくることもすごく重要です。コルネジャは近年の知名度の向上に伴って良い才能を持った選手が集まるようになりました」と話す。
「ゴールを決められる選手というのは特別な何か、特に最近のサッカーではゴール前のスペースが本当にないのでスピードや高さなどフィジカル面での武器を他のポジションの選手よりも持っている必要があります。あと、『どんな形でも自分が点を取ればこのゲームは勝てる』という自信、アグレッシブさを誰よりも持っていなければいけません」。
ゴールを決められる選手を見極める視点について、坪井氏は具体的にこう述べる。
「ゴールの形を持っているかどうか。例えば、スルーパスで抜け出すのが上手い、絶対的なスピードがあり1対1の局面では突破してシュートまで行けるなど、自分の型はすごく重要な要素です。シュートを打つ場所についても、例えば『この角度だったら確実に決められる』といったもの。
そういった自らの形というのは、選手のフィジカルコンディションやテクニックレベルによって自然と生まれるもので、ストライカーというのは必ずそれを持っています」。
つまり、ストライカーは育てるよりも先に、まずその要素があるかどうかを見極める必要があるということ。もちろん、その要素や溢れる才能があったとしても、それを見つけるだけでは単なる「タレント」止まりで、ゴールを決められる本物のストライカーには育たない。育成年代、とりわけジュニア年代で見極めた才能・選手をどう伸ばせばいいのか。坪井氏には具体的な指導方法についても話しを聞いた。
例えば、リアリティに欠けるポストシュートの練習メニューは坪井氏から言わせると「単純なボール扱いの練習として多少は必要ですが、それだけでは実際に点を取ることはできません」となる。
「ジュニア年代ではマークを外す方法や、シュートアクションで求めるテクニックを実戦形式の練習で習得させていくべきだと思います。例えば、誰もが知っているような2対1の練習であっても、ボールを持っていない選手がどのようにマークを外せば、シュートまで持っていけるのかを指導者はきっちりと指導していくべきで、スペインではそうした指導が低年齢から丁寧に行われています」。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- 主審はS字の動きが大事! お父さん審判のための試合で使える基本テクニック
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- ロンドン五輪代表・吉田麻也選手が炭酸飲料を飲まない理由
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表