スペイン流ストライカー育成術 ゴールを決められる選手をどう育てる?
2014年05月16日
コラム5月13日に発表となったブラジルW杯スペイン代表のメンバーには、6人のFWが選出された。ビジャ、トーレス、ジョレンテなど様々なタイプのストライカーが名を連ねるスペイン代表。そこで今回は、そのスペインではどのようにして「ゴールを決められる選手」を育成しているのか。『サッカーの新しい教科書』の著者・坪井健太郎氏にお聞きした、スペイン独自の育成術をご紹介します。
文●小澤一郎 写真●Getty Images
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.32春号』P036-040より転載
スペイン人と日本人のゴールに対するメンタリティの違い
現在のスペイン代表にはネグレド、ビジャ、フェルナンド・トーレス、フェルナンド・ジョレンテ、ジエゴ・コスタなど様々なタイプのストライカーがいるが、日本のストライカー育成の土壌と比べてどこがどう違うのか。
それについて坪井氏は「スペイン人と日本人で、点を取ることに関しての一番の違いというのは、やはりメンタリティの部分です。スペイン人は点を取ることの重要性をすごく大事にしていて、ゴールに近い選手は『自分が点を取らなければ評価されないし、チームも勝てない』ということを肌で分かっていますし、だからこそ少し難しいシーンでも積極的にフィニッシュにつなげていこうとトライします」と説明する。
もちろん、日本人も点を取ることの重要性を理解しているし、前述の通りストライカーが生み出される土壌やメンタリティも少しずつ育ってきている。
しかし、坪井氏はメンタリティが生まれる理由の違いについてこう続ける。
「スペイン人のメンタリティが生まれる理由は、やはりリーグ戦であり、毎年選手が入れ替わる育成環境です。彼らは年齢やカテゴリーに関わらず、結果を出さなければ翌年の居場所がなくなってしまいますし、上にステップアップすることもできなくなってしまう環境があります」。
もちろん、スペインと日本の違いというのは、メンタル面だけではなく、テクニック面でも見ることができる。
坪井氏は、「Jリーグの試合では、ロングシュートや相手と対峙した状態での切り返しシュートなどからのゴールが多いですが、スペインリーグや欧州の試合を見ていると、流れの中からのゴールは背後に抜け出してフィニッシュに至るゴールが大半を占めています」と述べる。
その違いについて坪井氏は「日本人の方がゴールの取り方を知らないのかもしれません」と推測する。
「一番ゴールを取れる場所というのは、ディフェンスの背後です。そこでボールを受けて、フリーでシュートを打てる状態がゴールを取れる一番“おいしい”場所ですが、日本人の試合を見ると相手ディフェンスの手前に無理矢理入り込み、足元でボールを受けて、相手を引きずるようにターンをして強引にフィニッシュに行こうとする形が多い印象です。最近の日本人ストライカーでは佐藤寿人や大迫勇也のようにマークを外す動きで背後に抜け出すのが上手い選手が出てきましたが、彼らのような選手がもっと出てくるべきです」。
(写真●Getty Images)
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「第48回Maurice Revello Tournament」に参加するU-19日本代表メンバー発表!2022.05.23
-
U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2022.05.19
-
「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!2022.05.17
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 世界的流行の“Xブロック”には問題点がある。1対1で失点を限りなく減らすためのジョアン理論
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?