クルピ前監督に学ぶ! サッカー選手の育て方
2014年05月30日
コラム日本の多くの若者は「夢」を持つ段階でつまずいてしまう
日本の若者の多くは、この「夢」を持つ段階でつまずいてしまうようだ。
「夢」ではなく、せいぜい願望のレベルに留まることが多い。そして、ちょっとした困難に遭遇すると、「自分には無理だ」とあっさり諦めてしまう。
仮に自分から諦めなかったとしても、日本には特殊な事情がある。多くの親が、「そんな”夢”みたいなことばかり言っていないで、真面目に勉強をしなさい」などと言って、子どもが「夢」を持つことを頭ごなしに否定するのである。
どこの国でも大人は概ね保守的なものだが、日本にはとりわけ常識的で伝統的な価値観を持つ人が多い。彼らは、自分が知らない分野のことを恐れており、若者が抱く「夢」に反対する。
それは、日本が高度な管理社会だからだろうし、世界有数の学歴社会でもあるからだろう。
仮に両親、学校の先生、兄弟、友人らがこぞって反対したとして、それでも自分の「夢」を貫くことができるかというと、これはなかなか簡単ではない。
しかし、ここで諦めたら「夢」は実現できない。自分が諦めた時点で間違いなく達成不可能となり、反対論者の思う壺となる。たとえどれほど遅々とした歩みであろうと、諦めさえしなければ少しずつ「夢」に近づき、いつか達成できる可能性がある。
ブラジルの場合、子どもが「○○になりたい」と言えば、その「夢」に反対する親はほとんどいない。それは、欧米と同様に個人主義の社会であり、たとえ親であろうと子どもの希望は尊重するのが当然と考えられているからだ。
近年の経済成長に応じてブラジルでも中流階層が増加しており、日本のように「しっかり勉強をして、安定した職業に就きなさい」と言う”常識的”な親が増えている。
しかし、貧困家庭ではそのようなことはまずない。息子が「サッカー選手になりたい」と言えば、ほとんどの親は喜んでサポートする。それは、もし息子が一流のプロ選手になれば一家が貧困から脱出できるからでもある。
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 頭と体を同時に鍛えるアジリズムトレーニングの基本
- 本日『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2016』開幕! 最注目FCバルセロナの前日練習の様子をレポート!
- 『ダノンネーションズカップ2018 in JAPAN』予選リーグ結果
- 子どもは寝ないと育たない? 再認識したい「睡眠」の重要性
- 「運動科学」の第一人者が解く、日本代表選手の身体意識――日本サッカー界に大きな希望あり
- 「JFAナショナルトレセンU-12関西」が開催!
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?