クルピ前監督に学ぶ! サッカー選手の育て方
2014年05月30日
コラム本物のハングリー精神とは?
こうして、ブラジルでは日本の数十倍以上の子どもがプロ選手を目指す。
もちろん、結果的に、ほとんどの子どもがプロにはなれない。それでも、ブラジルには800以上とも言われる膨大な数のプロクラブがあり、2~3万人のプロ選手がいる。そして、この中から国内、欧州各国、日本などでプレーする選手が出てくるのである。
ブラジルに限らず、南米のほとんどの国は同じような状況にあり、アルゼンチン、ウルグアイ、コロンビア、チリ、パラグアイなどから優秀な選手が続々と現われる。
ただし、貧しいからサッカーが強いとは限らないし、豊かだからサッカーが弱いというわけでもない。
現実には、世界の最貧レベルでサッカーが強い国はひとつもない。それは、一国のサッカーのレベルを上げるには国内に確かな基盤を持ったプロリーグ、選手を育成する施設とノウハウを備えたクラブが必要で、それには国がある程度の経済力やインフラを備えていなければならないからだ。
よく「ハングリー精神」と言うが、ハングリーであれば優れた選手になれるわけではない。日本人は、自分たちがハングリーでないこと、貧しくないことに “コンプレックス” を持つ必要は全くない。
ドイツ、イタリア、オランダ、フランスなどのように、先進国でもサッカーが強い国はいくらでもある。だから、日本が豊かであること、先進国であることを言い訳にはできない。
プロになって成功を収めてからも、それは同じだ。
メッシもクリスティアーノ・ロナウドも、すでに一生楽に暮らせるだけの大金を稼いでいる。それでも、相変わらずひたむきにプレーする。
それは、彼らが本当のプロフェッショナルであり、同時に、「もっと上のレベルの選手になりたい」という飽くなき欲望を抱いているからだ。
これこそが、本物の「ハングリー精神」だろう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- サッカー選手に必要な能力「巧緻性」を磨こう【前編】
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 今、指導者に何が求められているのか?サッカーを“サッカー外”から学ぶ重要性