ネイマールやロビーニョなどを輩出したサントスFCの育成とは?
2014年06月12日
コラム勝ち抜くというプレッシャーが子どもたちを成長させる
――プレミリン、ミリンのカテゴリーには全国選手権はあるんですか?
公式なものはない。ブラジル全土からクラブを招待するカップ戦のようなものはある。サントスも年に2回ほどそうした大会に招待されている。
――では、参加しているのはサンパウロ州選手権のみ。
そうだ。30から40のクラブが参加している。サンパウロでさえ充分に広い(※筆者注 サンパウロ州の面積は日本全土とほぼ同じ。ほとんどが平地なので体感的には日本よりも広く感じる)。第1ステージでは近隣のクラブとのリーグ戦になっている。それを勝ち抜くと第2ステージに進む。これはサンパウロ州全土のチームとホーム&アウェーで対戦する。
――サントスの下部組織の成績は?
ミリンは昨年決勝に進んだ。相手はコリンチャンスだった。最初はサンパウロ、2試合目をここで行った。
――結果は?
我々が勝利した。でないとこの話はしないよ(笑)。
――全国選手権は以前はあったけれど、なくなったとか?
全国選手権があったって? ぼくの記憶にはない。15歳以下ならばあるけれど……。
――必要は感じない?
ブラジルは広い。サンパウロ州でさえ移動コストが馬鹿にならない。全国選手権を開くメリットには見合わないだろう。もちろん、全国選手権の意義はある。例えば、南部のリオ・グランジ・ド・スール州のクラブ(※グレミオ、インテルナシオナルなど)はサンパウロやリオ州のクラブと違ったスタイルのサッカーをしている。
――国境を接したアルゼンチンに近い荒っぽいサッカー。
そうだ。自分たちと違ったスタイルのサッカーに接することは大切なことだ。リーグを勝ち抜くうちに、子どもたちは経験を積んでいくことだろう。勝ち抜くというプレッシャーが子どもたちを成長させる。しかし、忘れてはならないのは、我々の目的は選手を育てること。学校の合間にサンパウロ州選手権を戦い、年に2度の招待大会、それ以上の大会は必要だと思わない。
――選手である前に、まともな大人に育てなければならない。
我々のクラブにはさまざまな文化的な背景、財政状態の家庭の子どもがいる。多くの助けが必要になってくる。
――精神的な支えも必要になる?
サントスの下部組織には2001年から専属のソシアルワーカーがいる。その他、遠征などで授業を欠席しなければならないこともあるので、補習のための教室と教師もいる。我々は家族の一員として子どもたちを育てているんだ。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- 主審はS字の動きが大事! お父さん審判のための試合で使える基本テクニック
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- ロンドン五輪代表・吉田麻也選手が炭酸飲料を飲まない理由
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表