【第38回全日本少年サッカー大会】神奈川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「JFCフトゥーロがチーム設立から4年で優勝! 神奈川県大会出場492チームの頂点へ」
2014年06月23日
大会情報JFCフトゥーロがチーム設立から4年で優勝! 神奈川県大会出場492チームの頂点へ
(文・写真●山本浩之)
6月22日(日)、みなとみらいマリノスタウンTCにて、「第38回全日本少年サッカー大会 神奈川県大会」の決勝が開催され、JFCフトゥーロ(以下、フトゥーロ)があざみ野FC(以下、あざみ野)を2―1で破り、初優勝を飾った。
序盤から激しいボールの奪い合いが続くなかで、先制点は前半8分のこと。フトゥーロは22番・梶山くんの右サイドからのクロスに「いつも狙っているパターンなので信頼していました」と7番・竹内くんが絶妙なタイミングでダイレクトシュートを決めた。
ハーフタイムになると、リードして前半を終えたフトゥーロは「いい入り方ができている。セカンドボールも取れている。ただ、今日のピッチコンディションを考えたら、予想外のことがあるかもしれない。でも、ここまできたのだから、何が起きてもあきらめてしまったらもったいない。前半の調子で続けていこう!」とベンチから声がかかった。一方、1点ビハインドのあざみ野は「バランスに注意しよう。前がかりになって抜かれたときに対応が遅れている。まだまだ取り返せるから落ち着こう」と選手を送りだした。
後半になると、フトゥーロは2分に、1番・寺門くんのゴールキックを起点として、11番・大嶋くんがゴールネットを揺らしリードを2点に広げたが、あざみ野も懸命に応戦し、8分には9番・竹内くんがペナルティエリア内に切れ込むと、角度のない位置から放ったシュートはゴールマウスに吸い込まれた。1点差に詰め寄ったあざみ野は、その後も粘りを見せたが、あと一歩及ばず。フトゥーロがあざみ野を2-1で振り切り、神奈川県代表の栄冠を手にした。
スペイン語で「未来」を意味するフトゥーロ(FUTURO)。選手たちに「自分の未来を予想してください」と質問すると「ワールドカップで活躍できるようなサッカー選手になることです。でも、その前に全日本少年サッカー大会の決勝大会で北海道から沖縄までいろんなチームと対戦して、日本中にサッカー仲間を作りたいです」と答えてくれた。8月4日(月)に開幕する決勝大会、またひとつ楽しみなチームが名乗りをあげた。
■JFCフトゥーロ 鈴木友監督のコメント
雨のなかでの試合でしたが「コンディションが悪いから、うまくできない」と言い訳をするのではなく、置かれた環境に順応できるようにと、いつも子どもたちには言っていますので、影響はありませんでした。あざみ野さんは同じ横浜市内ですから、よく知っているチームです。いい選手が揃っているので、難しいゲームになると想像していました。ただ、決勝にかぎっては、うちが決めるところをきちんと決めることができたのが勝因だと思います。こうして優勝することができたのも、横浜という恵まれた環境でサッカーをすることができるからこそです。たくさんの素晴らしいチームと対戦させていただいくことで、選手たちが力をつけていったのだと感じています。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 正しく使用すれば、早く治る、綺麗に治るなどの効果を実感できるモイストヒーリングのキズケア製品とは