【第38回全日本少年サッカー大会】島根県大会 決勝フォトレポート&大会結果「堅守が光ったFCおろちが、16年ぶり2回目の優勝を決める!」
2014年06月23日
大会情報堅守が光ったFCおろちが、16年ぶり2回目の優勝を決める!
(文・写真●石倉利英)
6月22日(日)に行われた、「第38回全日本少年サッカー大会 島根県大会」最終日。準決勝で長久ジュニアサッカークラブを下した、おろちフットボールクラブ(以下、FCおろち)と、FC斐川に勝利したFCボア益田(以下、ボア益田)が決勝で激突した。
大事な決勝の舞台とあって、序盤からお互いに慎重な戦いが続いた。FCおろちはボールを力強く縦に運びながら攻め、ボア益田はドリブルや両サイドを広く使う攻撃でゴールを目指したものの、前半は0‐0で終えた。
後半立ち上がりの2分、先制したのはFCおろち。コーナーキックからのこぼれ球を、ゴール前にいた今若友勢くんが蹴り込んでネットを揺らした。その後はボア益田も、矢野佑介くんの突破力を生かした攻めで同点を目指したが、出雲支部予選から県大会準決勝まで7試合連続無得点という堅守を誇るFCおろちの守備を崩せなかった。
逆に後半16分、FCおろちは相手のオウンゴールで1点を追加。その後の相手の攻撃もしのぎ、2‐0で勝利した。
FCおろちの優勝は、16年ぶり2回目。出雲支部予選から全8試合を無失点というすばらしい内容で頂点に立った。ゴールキーパーの古川海斗くんは「出雲支部予選から無失点だったので、県大会でも絶対に失点しないように、と思っていた」と振り返ったが、それを見事に実行し、全国大会への切符を手にした。
■FCおろち 勝部清監督のコメント
予選リーグでは、心もディフェンシブになっていました。でも、今日は(トーナメントなので)引き分けはない。「勝たなければ上には行けない。もっとアグレッシブにゴールを狙っていかなければいけない」と選手たちに話しました。ですが、決勝戦でも2点目が入った後に、ようやく自分たちのプレーが出るようになりましたね。全国大会では、ドリブルでもパスでも、自分たちでボールをしっかりつないで、みんなで相手のゴールを目指すプレーを出したいです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
バルサアカデミースプリングキャンプが全国3会場で開催決定!MVPは現地バルセロナアカデミーに招待【PR】2023.01.23
-
「女子GKキャンプ」参加メンバー発表!2023.01.20
-
日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!2023.01.19
-
U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!2023.01.18
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.09.02
-
大会3日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会2日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会1日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.29
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 日本と世界の少年サッカーの違い。日本の子どもは「コーチに従うだけ」「サッカーに時間を費やしすぎ」
- U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!