なぜドイツでは点取り屋が生まれるのか? 育成現場から探る、決定力不足解消のヒント
2014年06月27日
コラム試合の局面からゴールまでの道筋、流れを想像させる事が感覚を養う
サッカーの醍醐味はゴールをとることです。スタジアムで試合を観戦して盛り上がるのはゴールの瞬間だし、試合が終わった後の食事や飲みで開口一番に「今日のボール回しはよかったね?」なんて会話する人は、ヨーロッパ中探しても誰もいない。
指導者がゴールをとることが好きだし、だからこそ選手がゴールを狙うことを最優先に考えてプレーをする。失点はしたくないから守備はもちろん考えていますが、そういう約束事だけではゴールを奪えないからどこかのタイミングでその約束事をブレイクしないといけないんです。
そのアクションを起こした選手に対するサポートのレベルの差はどうであれ、基本的にアタッキングサードに入ったらゴールを狙うことが最重要課題です。
だから、私自身が教えているチームを含めて、ドイツではゴールを使った練習が多い。もしかすると、日本ではパス練習が多いのではないでしょうか。
ほぼ毎回シュート練習を行いますが、その中の一例として、パス回しを目的とした練習を考えたとします。そういう場合も対面にはゴールを据え、4対4の状況で5本パスをつなぐことを条件にすれば、自然にパスを回しながらシュートまでもっていくわけです。
日本ではパスとシュートが分離して捉えられ、別々で練習しているけどそうじゃない。ドイツでは試合での一場面を切り取り、そこからゴールが生まれるまでの過程を流れでその日のテーマにし、練習メニューを組んでいます。




ボランチがボールを前に持ち運んでクサビを出すパターンもあるし、ディフェンスからのビルドアップで一本のロングパスで崩すパターンもあります。
いずれも実践を想定したものです。なかでも、ゴールを意識させたい時によく行う『バルセロナ』という練習があります。基本は4対4のミニゲームです。3チームで試合を回し、時間制限2分の1ゴール勝負で勝ち残りというのがルール。

とにかくゴールを狙うこと、簡単にシュートを打たせないことが求められ、ゴールに対する意識が問われます。1ゴールを争うので、ものすごく集中力も必要なんです。
この練習がみんな好きで頻繁にやっているから必然的にゴールへの意識が高くなります。1ゴールで決着がつくというプレッシャーの中で練習するから効果は絶大です。
メリットはたくさんあります。シュートバリエーションが身につけられる。決定力が上げられる。最大でも時間設定は4分にするからゲームの回転率が上がる。そもそも4対4という人数設定がインテンシブの度合いが強いからフィジカルの強化になるし、メンタルも鍛えられる。
さらに、このバルセロナにフリーマンを加えたら数的に有利、不利な状況が生まれるので判断力と決断力を養うおもしろい練習になる。オシムさんは、日本の練習は数的に有利、不利な状況での練習が少ないと常に言っていました。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 東北トレセンU-14が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- ドリブラーを育てる聖和学園の指導術。「選手のアイデアを引き出すことを常に考えている」
- なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!
- U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!
- 『JFAエリートプログラムU-14韓国遠征』参加メンバー発表!














