子どもの主体性を伸ばすために親ができること
2014年08月23日
コラム子どもを伸ばす3つのHとは
いかがでしょうか? 皆さんは違いがわかりましたか?
強制型のしつけのもとでは、子どもは親の顔色をうかがうようになり、自分に自信が持てません。
自分でこうしたいと思っても、反対されるかもしれない、しかられるかもしれないと思うと、自分の思うとおりの方向へ判断できなくなってしまいます。
親の立場からは一見、言うことをよく聞いて従順な子どものように見えるかもしれませんが、実は、子どもの自律的な行動や判断力、主体性を奪っていくことにつながってしまうのです。
大人は質問に答えることはできますが、質問の仕方を教えることはできません。
子どもが何を感じ、何を疑問に思い、何を質問するのか。
そこまで親が介入してコントロールすることはできないのです。しかし、親はしつけスタイルをコントロールすることはできます。
子どもと接するときに一番大事なことは、子ども自身が考え、判断する余地を残してあげることです。
禁止や命令はなるべく避けて、例えば「○○をやってみたら?」と提案の形で言ってみる。
受け取った子どもには「やらない」という選択肢も残されています。子どもは答えを選ぶことができるというわけです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!
- 東北トレセンU-14が開催!
- U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- フットサル日本代表、国際親善試合(vsフットサルブラジル代表)に臨むメンバー発表!
- ドリブラーを育てる聖和学園の指導術。「選手のアイデアを引き出すことを常に考えている」