子どもの主体性を伸ばすために親ができること
2014年08月23日
コラム子どもを伸ばす3つのHとは
いかがでしょうか? 皆さんは違いがわかりましたか?
強制型のしつけのもとでは、子どもは親の顔色をうかがうようになり、自分に自信が持てません。
自分でこうしたいと思っても、反対されるかもしれない、しかられるかもしれないと思うと、自分の思うとおりの方向へ判断できなくなってしまいます。
親の立場からは一見、言うことをよく聞いて従順な子どものように見えるかもしれませんが、実は、子どもの自律的な行動や判断力、主体性を奪っていくことにつながってしまうのです。
大人は質問に答えることはできますが、質問の仕方を教えることはできません。
子どもが何を感じ、何を疑問に思い、何を質問するのか。
そこまで親が介入してコントロールすることはできないのです。しかし、親はしつけスタイルをコントロールすることはできます。
子どもと接するときに一番大事なことは、子ども自身が考え、判断する余地を残してあげることです。
禁止や命令はなるべく避けて、例えば「○○をやってみたら?」と提案の形で言ってみる。
受け取った子どもには「やらない」という選択肢も残されています。子どもは答えを選ぶことができるというわけです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!2025.09.17
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- 【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 縦割りの練習、危なくない?
- サッカーを心から楽しむ。日本代表・中島翔哉の少年時代
- 岡崎慎司選手がもたらした知られざる経済効果。中学時代を過ごした街クラブに1300万円を生む『連帯貢献金』とは
- 東京都伝統の『TOMAS CUP』で輝いた5人の選手たち!/ジュニサカMIP
- 指導者たちに聞く!現代の環境の中で求められる指導法とは/座談会企画<後編>
- 熱中症対策にオススメ!!手軽にとれる栄養満点の食材とは?