クリエイティブな選手をどう育てる?ジュニア世代で「フットサル」を理解することの重要性
2015年02月04日
コラムフットサルをしっかりと理解することでアイデアの幅を増やす
練習では、できる限りゴールを使用し、攻守のあるオープンスキルトレーニングを行います。
プレッシャーがかかった中で、正確な技術を発揮できるのか、より良い判断ができるのか、それを確認します。
サッカーよりもスペースの狭いフットサルでは曖昧なプレーや、判断の遅いプレーは許されません。その中で、常に子どもたちのプレーを観察し、問いかけます。
ボールを保持している子ももちろん、保持していない子にも質問をします。
「最初のタッチはどこに置く?」「どこにいると、ディフェンスは困る?」「出したあと、どこに動いたら、(隣にいる)A君が活かせる?」「そのままで、いい状態でボールをもらえる?」「いつボールに寄せる?どうしたら奪い切れる?」
ミスは全然構わないですが、それが判断の伴っているものかがとても重要です。
「なんとなく前のスペースに行きました」ではなく、「ピボが中央にいて、さらに自分のマークが甘かったので、左前のスペースへ抜けました」などの具体的な答えが引き出せるのが理想です。
フットサルの基本戦術を習得し、サッカーで習得する以外にも多くの引き出しを出せる状態にしておくこと。常にアイデアを出せるように選択肢の幅を増やせることができれば、OKだと考えています。
以前は子どもたちが混乱をするのではないかと迷い、フットサルのピッチでミニサッカーを行っていました。
ですが、それでは子どもたちにとってアイデアの幅が広がることもなく、中途半端になってしまったので、フットサルのピッチの上ではしっかりとフットサルを行うことを徹底しようと決断しました。
サッカーとの違いを楽しんで、フットサルをしっかりと理解し、幅をもった選手こそ、どんな局面にあっても立ち向かえる選手だと思って、フットサルを指導しています。
2010年のサッカーW杯と2012年のフットサルW杯の両方でベスト16に入った国が6カ国ありました。スペイン、ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ポルトガル、そして日本です。
ラテンの列強国に次いで日本がともに16強入りしているのです。日本でも他のラテンの国と同様に幼少期にフットサルをすること、フットサルを理解することが日本人に合っており、それはクリエイティブな選手を生み出す大切な要素だと確信しています。
プロフィール
森 佳祐
(もり・けいすけ)
1980年東京都府中市出身。都立国分寺高校卒。スペインへ留学し、ムルシア州協会公認フットサルコーチ資格を習得。日本フットサルリーグに所属する府中アスレティックスFCジュニアスクールのスクールマスター。クラブでは女子チーム、Jrユース監督なども歴任。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 1対1はサッカーじゃない!? 池上正コーチが語るトレーニングの在り方
- 東北トレセンU-13が開催!
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2016年度の参加メンバー768名を発表
- 長期離脱中に中心選手じゃなくなった
- 【第37回全日本少年サッカー大会】広島県大会 決勝レポート「両チーム最後まで戦いぬいた試合はPK戦の末、サンフレッチェ広島FCjrが優勝!!」
- 知っておけばひと安心! 子どもの喘息攻略法【前編】