1対1の場面でどんな準備が必要?GKに求められる「個」の技術とは?
2015年03月18日
コラムGKは決しては焦ってはいけない
1対1の局面で最も大事なことは、確かにピンチではあるのですが、決して焦らないことです。GKが焦ってすごいスピードで飛び出して相手を倒して退場になったり、簡単にかわされて失点するような場面をよく目にします。
1対1の局面ではFWから勝手に間合いを詰めてくれるので、GKが焦って間合いを詰めてもあまりいいことはありません。そこで先ほど伝えたゴールの中央とボールを結んだ線上に立つ大原則を頭に入れて、相手が持ち込んできてくれるのを待ちましょう。
いいポジションを取って、相手にどこにシュートを打とうか考えさせる。すると、相手のボールコントロールが大きくなることが多いんです。その時がブレイクアウェイのチャンスとなります。フロントダイブという技術を使ってボールを奪う。そして、相手に考えさせているうちにDFの戻りを待つことも大事です。
GKが「ピンチだから何とかしないと」と焦ることだけはなくしてもらいたいと思います。
そして、相手と間合いが詰まった時にどうするか。以前はGKがイチがバチかで倒れて、フロントダイブで奪いに行くことが一般的でしたが、今はあまりやらなくなりました。GKが倒れてしまうとシュートコースが空いてしまう。今は倒れずに空間を守ることを意識するようになりました。
ブロッキングというテクニックで、上体を起こしながら間合いを詰めていく。空間のスペースを消しながら相手に詰め寄り、相手のタッチが大きくなったら、フロントダイブでボールを奪いに行く。ほんのわずかな時間でそこを判断できるようにならなければなりません。
そこでも「構え」の姿勢が重要となります。1対1の場合は相手と至近距離ということで通常よりもさらにコンパクトにしてください。ひざを曲げて前重心にして、腕を下にします。特に咄嗟に動かないといけないので、前重心はより強く意識しなければなりません。
また、間合いが詰まれば詰まるほど上のコースは消えていきます。腕は下げるよりも上げる方が簡単なので下げておきながら下のスペースを消すようにしてください。これが1対1の基本姿勢となります。
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 「2024 JFAトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 「JFA 第42回全日本U-12サッカー選手権大会」で輝いた8人の選手たち/ジュニサカMIP
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- 「ストレッチのやりすぎ」は危険。小さな身体でも当たり負けないのは「ムーブメント能力」が高いから
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- 「足が左利きの人は腸が歪みやすい」利き手・利き足が食生活にどう影響を与えるのか
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 子どもがプレーを「自ら決断する」意味。パルメイラスU11監督が語る指導の本質【6・7月特集】