1対1の場面でどんな準備が必要?GKに求められる「個」の技術とは?
2015年03月18日
コラム昨年のブラジルワールドカップは、「GKの大会だった」と言われたほどGKの活躍が目立った大会でした。そんなブラジルワールドカップからは、以前と比べてGKでプロを目指す子どもが増えていると聞きます。そこで今回は、水戸ホーリーホックの山田栄一郎育成GKコーチにGKに必要な「個」の技術を紹介してもらいます。
文●佐藤拓也 写真●Getty Images/編集部
正しいポジショニングを取るためにGKの原理原則を知る
昨年6月に開催されたブラジルワールドカップでは、GKの活躍が目立った大会でした。GKが正しく技術を発揮して、勝敗を決定づける仕事をした試合が多くありました。拮抗したレベルの試合におけるGKの存在の大切さが分かりやすく出た大会だったと思います。
活躍したGKの共通点は基本技術と原理原則を備えていることでした。原理原則について説明しますと、まずはポジショニングになります。
GKはポジショニングを間違わなければ、そうそう失点することはない。基本はボールとゴールの中心を結んだ線上を意識したポジションを取り続ける(正確にはシュートコースの等角線上)。
まあ、これは当たり前なのですが、レベルが高くなればなるほどボールの移動が速くなるので、難しくなってくるのです。そこで遅れることなく、正しいポジションを取ることがいいGKに必要な資質となってきます。
あとは状況をしっかり見極めて予測すること。ボールホルダーがどういう状況なのかによって位置取りは変わってくる。プレッシャーがかかっているのか。シュートを打てる体勢なのか。
レベルが上がるにつれて考える時間がなくなり、判断のスピードが求められる。そのためにも基本が大切なので、状況判断して正しいポジショニングで原則に基づいてプレーする意識をジュニア世代から意識することが重要だと思います。
それでは、練習メニューについてお話したいと思います。僕の場合、常に試合のリアリティーを大事にすることを心掛けています。つまり、判断の要素をどの練習でも必ず入れます。キーワードは「同一視野」です。
たとえば、クロスボールのトレーニングの場合、FWの選手を置くようにしています。GKに大事なのは、ボールとFWを同時に見て判断すること。FWがどこから走り込んでくるのか、それに対して自分が先に触れるのかで判断は変わってきます。ボールと相手がいる状態で練習することで同一視は鍛えられます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」2023.12.07
-
U-19日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2023.12.07
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.12.06
-
国際親善試合(vsフットサルアルゼンチン代表)に臨むフットサル日本代表メンバー発表!2023.12.06
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質