4種(小学生年代)で本格化するリーグ戦がもたらすものとは?
2015年03月23日
コラム勝ち星にこだわるとリーグ戦のメリットが消えてしまう
一方で、今年度のリーグ戦について、「全少(全日本少年サッカー大会)の地域予選にリーグ戦の結果を反映させる」ことを懸念する声も聞かれた。
参加チームの少ない地域では、リーグ戦の上位チームにシード権を与えるだけで、リーグ戦に参加さえしていれば、どのチームでも全日本少年サッカー大会の予選に出場できるところが多い。
しかし、参加チームが多い地域では、年間のリーグ戦が4月から10月まで組まれてしまうと、全日本少年サッカー大会の開幕までのわずかな期間に、改めて全チームを対象としたトーナメントで代表チームを決める余裕がなくなるだけに、リーグ戦での順位を反映せざるを得ない。
そうなると、リーグ戦の結果次第では予選に参加できなくなるため、リーグ戦で、強い相手には得失点差の開かないように、また同等か格下の相手に対しては取りこぼしのないように固定メンバーで戦い、出場枠の確保に奔走するチームがでてくるのではないかという意見だ。
本来の狙いは、たくさんの選手に経験を積ませる機会を提供するはずなのに、現実はかえって出場人数が少なくなってしまうケースも考えられ、リーグ戦の良さが消されてしまうと指摘する声があがっている。
町田市サッカー協会の役員も務めるFC芹ヶ谷東京(東京都町田市)の友井徹代表は「たしかに、全日本少年サッカー大会は、学年が上がって競技志向が強くなってきた子どもたちにとっては目指したい大会となるでしょう。教え子に全国の舞台を経験させてあげたいという指導者の気持ちや大人の欲がエスカレートして、勝つことにこだわるチームもでてくるかもしれません」と感じている。
ボランティアのコーチが中心となって指導しているFC芹ヶ谷東京にとっても、全日本少年サッカー大会はチームの目標となるビッグイベントのひとつになっているが、「もちろん、私たちは決して勝利至上主義にはなりません。勝ち負けよりも重要なのは、すべての子どもたちが平等に試合に出場することだと考えているからです」と話す。そのための工夫として、全少の予選に出場する時間の少なかった選手は別の公式戦に優先して出場できるような考慮を以前から続けてきたチームだ。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-17女子ワールドカップモロッコ2025】U-17日本女子代表 メンバー発表!2025.09.19
-
【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!2025.09.17
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- “いい選手”は「2つのラインの交点に立つ」。ポジショニングに必要な「ボールなしペアリング」とは?
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- 【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 縦割りの練習、危なくない?
- やら・り~の基礎サッカー講座 サッカーあそび④「サッカーテニス」
- 【第39回全日本少年サッカー大会】富山県大会 決勝フォトレポート&結果「大激戦を制して小杉サッカークラブが32年ぶり2度目栄冠」
- 優秀な『ストライカー』の定義とは。日本の指導に足りない「勝負へのこだわり」
- 当てられるのではなく当てにいく。小柄なストライカーが屈強なDFと渡り合うコツ