受験化するサッカー。伝統ある町クラブから見る小・中学生の理想像とは
2015年07月23日
育成/環境他クラブへの移籍を“裏切り”と捉えてしまう空気
――Jのアカデミーをはじめ、強豪クラブがありますが、上のカテゴリーに上がれずに退団した子はどうしているのか?
うちに所属していた子は戻ってきたりしています。ただ現状は、どこのクラブも戻ってくる態勢はあまりできてません。ある意味、他のクラブへ移籍することを裏切り行為として捉えているところは否めない。
あるクラブでは小学校5年生で入るときに「中学校3年生まで続けます」と念書を書かせてる。定着率は上がるけど、「退団したらどうすんの?」って。もうサッカーを止めるしかない。だから、選択の余地を狭めるのはどうかと思います。
――ここ4~5年でセレクションをするクラブは増えていますよね。
確かにそうですね。でも、それはクラブ経営がしっかりしてきたことも一因ですね。NPO法人にしたり、プロの指導者が指導する体制が整ったり。そして、サッカー人口が増えたのが大きく影響している。一学年に100人の選手が入団しても面倒を見れないでしょ。だから、セレクションを行う現状もあります。
――受け皿としての考えは少ないのが悲しいですね。関西クラブユース連盟の会長としてサッカーの進路について各クラブと話をされないのですか?
その件についてはやれないですね。クラブの経営方針やから連盟の立場でコメントするのは越権行為やと思います。でも、飲みの席で個人的に「ええ加減にせえよ」とは言ったりしますよ。
たとえば高校では一学年に50人の選手を抱え込んでいる学校もあるでしょ。学校やクラブの立場からすれば、選手が集まらなければ経営が成り立たない。協会側の人間も「一学年15人にせえ」と言うけど、クラブ側からすれば、「誰が飯食わせてくれんねん」って。
もちろん、理想論だということは承知しているけど、クラブ側も営利目的を重視してることもあるから一概にはどちらが悪いとも言えない。
それに三種で言えば、セレクションを行うこと自体は問題になっていない。クラブ数が多いからどの子もどこかには入団できます。それに今は親も選手も考え方が多様化してますから、昔のように縄張り争いみたいなことも少ない。四種の子らはええサッカーしてるクラブを選ぶとは限らない。
「月謝が安い」「ユニホームがかっこいい」とかサッカーとは関係ない部分も彼らにとっては選択肢の一つになっています。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!2025.09.17
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- 【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 縦割りの練習、危なくない?
- サッカーを心から楽しむ。日本代表・中島翔哉の少年時代
- 岡崎慎司選手がもたらした知られざる経済効果。中学時代を過ごした街クラブに1300万円を生む『連帯貢献金』とは
- 東京都伝統の『TOMAS CUP』で輝いた5人の選手たち!/ジュニサカMIP
- 指導者たちに聞く!現代の環境の中で求められる指導法とは/座談会企画<後編>
- 熱中症対策にオススメ!!手軽にとれる栄養満点の食材とは?