14歳までのバルサ育成哲学。さまざまなポジション経験が将来のサッカー人生につながる
2015年09月01日
コラムゴールキーパーがフィールドプレーヤーを経験することのメリット
すでに述べたように、レベル2(11歳~14歳)において選手たちは、ゴールキーパーも含めて全てのポジションをプレーすべきです。例外的に、その選手にとっての理想のポジションがゴールキーパーであると指導者が断言できる場合には、ゴールキーパーに必要な知識について、指導する必要があるでしょう。その場合でも、フィールドプレーヤーを経験させます。様々なプレーを経験させることで、プレーの組み立て方、ミスが起こる場面、対戦相手のプレーについて知ることができ、より上手にゴールキーパーとしてプレーができるようになるでしょう。
また、攻撃時にシュートを打つ際の難しさを知ることで、ゴールを守る際にどのように対応すれば良いかを学ぶことができるでしょう。これらの知識はゴール前でプレーしているだけでは身につかないでしょう。
ゴールキーパーになって間もない頃のトレーニングとしては、異なる種類のものを複合的に行う準備をします。前転や後転、逆立ち、逆立ち歩き、跳び箱といった、基本的な動作を通して、地面に対して慣れ、空中での体の操作、そして巧みに地面に落ちる動作を学ぶことができるでしょう。たとえば、体操をするときに繰り返すような動きは、ゴールキーパーにとって必要な動きです。
トップレベルで活躍するゴールキーパーもトレーニングの基本動作をプロ選手になっても行い続けます。さらに言えば、上記の基本動作は、フィールドプレーヤーにも応用すべきと考えています。私は、ユース年代や1部で活躍するプロ選手たちにも、これらのトレーニングを行ってきました。運動神経や体のコーディネーションを高めるのに、非常に効果のあるトレーニングです。また、負荷を高くかけた際の回復時、少しトレーニングから離れて、頭をリフレッシュするのにもとても有効です。
また、ゴールキーパーは、手足のボールテクニックを高める必要があります。場面に応じて、必要な技術を用いる必要があります。ボールテクニックは、継続的なトレーニングにより習得できます。ゴールキーパーは、フィールドプレーヤーと同様に、こつこつ時間をかけて個人練習を行うことが大切です。(中略)
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- 【第38回全日本少年サッカー大会】宮城県大会 決勝フォトレポート&大会結果「県内強豪を次々に倒して8年ぶりに勝ち取った全国大会への切符」
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- リズム動作を取り入れることでサッカーがうまくなる!?新たなトレーニング法“アジリズム”を動画で学ぶ
- 【変更あり】U-13Jリーグ選抜メンバーを発表!『2017 Gothia Cup China(Boys14)』に出場
- 『第5回SVOLMEジュニアサッカーリーグ』を開催!! U-10~U-15の参加チームを募集【PR】
- なぜ育成年代では「2対2」が重要なのか? フットサルから「オフ・ザ・ボール」を学ぶ価値を考える【8月特集】