【第39回全日本少年サッカー大会】三重県大会 決勝フォトレポート&大会結果「手に汗握る激闘。PK戦を制し番狂わせを演じた愛宕SSが、悲願の初優勝!」
2015年11月30日
大会情報手に汗握る激闘。PK戦を制し番狂わせを演じた愛宕SSが、悲願の初優勝!
(文・写真●村本裕太)
「全日本少年サッカー大会・三重県大会」が11月29日(日)、鈴鹿スポーツガーデンを会場に行われた。決勝に駒を進めたのは、2年ぶり5度目の優勝を狙う大山田SSS(以下、大山田)と、勝てば悲願の初戴冠となる愛宕SS(以下、愛宕)。
まさに手に汗握る激闘だった。幸先良く先制したのは地力で勝る大山田だったが、愛宕もすぐに取り返す。1-1で迎えた後半も、一進一退の攻防が続き、お互いに多くのチャンスを作り出し、それでも気迫のこもった守備でゴールを許さず、延長戦に突入する。
スコアが動いたのは延長後半、それも両チームのあきらめない気持ちが詰まった劇的な展開となる。ロングボールに飛び出した神谷夢輝くんが、愛宕に待望の勝ち越し点をもたらせば、土壇場で失点した大山田も最後まであきらめない。ラストワンプレーという時間帯でPKを獲得すると、これを伊藤楓人くんが決め、接戦の行方はついにPK戦へとゆだねられた。
運命のPK戦は、2人が失敗した大山田に対し、愛宕は見事全員が成功。土壇場で追い付かれたものの「気持ちで蹴りに行こう」(清水郁夫コーチ)と背中を押された選手たちは、気持ちのこもったシュートでネットを揺らした。
大会を通じて大量得点を重ねてきた大山田に番狂わせを演じた愛宕は、悲願の大会初優勝。初めての全国大会初出場に向け、殊勲の神谷くんは「どれだけ全国に通用するかというのを見せたい」と誓った。
■愛宕サッカー少年団・清水郁夫コーチのコメント
(子どもたちに教えてきたのは)まず、止める、蹴るの基本をしっかりすることと、僕が「こうしなさい」とあまり押しつけないで、自分で考えるということの二つを大事にしました。それと今年は、月1回のフィジカルトレーニング、フィットネス、走るというのを、毎月やってきました。一日ずっとボールを使わないで、長距離、短距離、坂道、クロスカントリーと、そういうモノを月1回は必ずやってきました。もちろん(V5を狙う)大山田さんも強いチームですが、体力には自信はあったので、延長になっても走力は落ちないというのは分かっていました。ですから、もちろん『勝てるぞ』まではいかないですけど、『ええ勝負はできるんじゃないか』というのはありました。全国大会は経験がないので何とも言えませんが、とりあえず一勝はしたいですね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!2025.09.17
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- 【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!
- “いい選手”は「2つのラインの交点に立つ」。ポジショニングに必要な「ボールなしペアリング」とは?
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 縦割りの練習、危なくない?
- キッズ年代から取り入れたい! バランス感覚と判断力を伸ばす効果的トレーニング術【前編】
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- “和食”はサッカー選手にとって最高の食事? 元名古屋グランパス監督・ストイコビッチ氏「もし日本に来ることなく欧州でサッカーを続けていたら…」
- マタのプレーから学ぶ『スペースの使い方』。パス&ゴーの重要性を考える