「もう外国から学ぶ時代ではない」川崎F・風間八宏監督が語る日本サッカー“真・技術論”
2016年01月17日
コラム1番大事なのは「個人をしっかり見ることができるか」ということ
――技術については、何を見直せばいいでしょうか。
「普通は、ゆっくりなものから速いもの、広いものから狭いものという順序で、難易度の段階を上げていきます。もちろん間違いではないのですが、一番大事なのは個人をしっかり見ることができるかどうかということ。それは技術の根本的な部分をしっかり捉えることができるかということです。たとえば、動きながらボールが止まらないというときに、何が必要なのか。止める・蹴るという動作を、いきなり動きながらやらせるのもいいですが、何より必要なのは『体がブレない』ことです。体がブレない走りをできなければ、動きながらボールは止められないんです。そういう認識があれば、『まっすぐ走れるようになるために、ドリブルからやってみようか』となる」
――なるほど。
「次は足のフィーリング。足のどこがクッションになって、ボールがどう回転するのかを体で覚える。そして次はステップを踏めるか。コーンを並べて規則正しく踏むステップとは違いますよ。どんなボールが来ても対応できるように、自在にステップを踏めるようにしなければならない。狭い中でゲームをやると、そういう動きが身につきます。技術を細かく砕くと、どんな練習をすべきかという答えが自ずと出てきます」
――走りながら止められないのは、体の動かし方・走り方の技術が足りないというわけですね。
「ボールを触ったときにそのまま体がついていく選手は、走りながら止められる。それに対して、体重を1回後ろに乗せてからしか前に出られない選手は、出遅れて止めづらくなる。指導者はそういう小さな差を、どこまで見極められるかどうか。指導者がきちんと見て認識させれば、必ず子供は変わりますよ」
――止めて・蹴るというと立ち止まった状態をイメージしますが、風間さんの場合、動きながらも含めての止める・蹴るということですね。
「当然です。もっと基本的な話をすれば、よくボールを止める場所を見つけろというけれど、そもそもボールを正確に蹴れないとそれも見つかりません。パーフェクトに蹴ることができなければ、止めるべき場所なんて存在しないんです」
――では、どんな練習からスタートするのですか。
「止めることを教えるときに、まずノーステップで蹴らせる。ボールが一番飛んだ足の部位、一番当たって気持ち良かったところを覚えさせる。それからキックの練習に入る。そうすると自ずと置く場所が決まってきます。加えて、試合になったら、頭の技術が必要になる。そこには目が関係してくる。何が見えるか、どう見るのか。サッカーはボールを扱う技術、体を扱う技術、頭を扱う技術、この3つのひとつでも欠けたらダメです」
――まさにサッカーにおける心技体ですね。
「頭を動かす技術がなかったら、体は動かない。一方、発想が増えれば、技術も伸びる。頭が止まると、いくら技術の練習をしても、意味のないものになってしまう」
カテゴリ別新着記事
ニュース
- 
												
												東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
						 - 
												
												東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
						 - 
												
												【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
						 - 
												
												U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
						 
フットボール最新ニュース
- 
												
												鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 - 
												
												日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
						 - 
												
												バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
						 - 
												
												日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 - 
												
												ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 
大会情報
- 
												
												【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
						 
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
 - 東北トレセンU-14が開催!
 - 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
 - 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会
 - 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
 - 畑喜美夫×幸野健一 両氏が語る、いまサッカー界の育成に必要なこと -“選手が主役”の指導法「ボトムアップ理論」が子どもの自立を促す!-(後編)
 - 【JA全農杯チビリンピック2014 小学生8人制サッカー大会】関東大会 予選リーグ結果
 - 「サッカーを練習している80%の子どもたちは、プロサッカー選手へと変貌を遂げる可能性がある」元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導者に求められる資質とは
 - 「軽い」と言われる選手は重心移動ができていない!? 守備力向上のヒントを探る
 - 日本サッカーを世界トップへと導く守備のセオリー。イタリア人指導者が指摘する日本に足りない“遊び心”とは
 














