サッカーとラグビーの違いはどこに? “フットボール”の源流を探る
2016年01月29日
コラムラグビーがブームになり、サッカーの人気に停滞感が漂う今だからこそ、フットボールの原点と魅力を思い起こしたい。今回は、『フットボール批評issue09』からフットボールの源流を一部抜粋して紹介する。
(文●後藤健生 写真●Getty Images)
サッカーとラグビー、最大の違いは?
フットボールに類するゲームは世界の各地に存在したが、現在のサッカーやラグビーの直接のルーツはイングランドで盛んに行われていたフットボールという名の遊びだった。町や村の男たちが(時には女も)組んずほぐれつしながらボールを敵陣に運ぶ、かなり乱暴な遊びだった。ほとんどルールらしいルールもなく、多くの怪我人も出た。
19世紀になると、フットボールはイングランドの上流階級の子弟のための学校であるパブリックスクールで体育教育の一環として取り入れられ、次第にルールが整えられていく。しかし、学校によって、また卒業生たちが結成したクラブによってルールがまちまちだったので対外試合をすることが難しかったのだ。そこで、1863年12月にロンドンのクラブがアソシエーション(FA=協会)を結成して統一ルールを作成した。それが、アソシエーション式フットボール(サッカー)の始まりだった。
FAルールはケンブリッジ大学のルールをベースにしたもので、その基本はパブリックスクールの一つイートン校のルールだった。しかし、やはりパブリックスクールの一つであるラグビー校式のフットボールをしていたクラブは協会参加を拒否。1871年にラグビー・フットボール・ユニオンを結成することになる。
これがラグビーの始まりだ。しかし、サッカーとラグビーのルールは初めはそれほど違わなかった。「どちらのルールで試合をするか」について両クラブの意見が合わなければ、前半はFAルール(サッカー)、後半はラグビー・ルールで試合をすることすら可能だったのだ。
たとえば、最初のFAルールでは手を使ってボールを止めること(フェアキャッチ)が認められていた。ラグビーとの違いは、そのままボールを抱えて前に走ること(ランニングイン)ができるかどうか、それだけのことだった。
現在では「前半はサッカー、後半はラグビー」などという試合は不可能だ。第一、得点の仕方がまったく違う。
だが、初期のラグビーではサッカーと同じく「ゴールにボールを入れたら1点」だった。当時のルールでは、サッカーでもラグビーでも、ボールがゴールラインを割った場合は両チームの選手がボールを追いかけて先に地面に抑えたチームにボールが与えられた。守備側の選手が先にタッチダウンすれば守備側のキックで試合再開。逆に攻撃側が先だったら、その地点からゴールラインに直角に引いた仮想のライン上からゴールに向けてキックできた。
その後、サッカーでは最後にボールに触った選手がどちら側だったかによってゴールキックかコーナーキックで再開するようにルールが変わった。一方、ラグビーでは攻撃側がボールをタッチダウンしたこと自体(トライ)に得点が与えられるようになり、次第にゴールよりもトライが重要視されるようになったのだ。今ではトライが5点で、コンバージョンが2点。つまり、ラグビーではボールをゴールに入れることよりも、ボールをゴールラインの後ろに運び込むことが最大の目的となったのだ。

カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「目指すサッカー」がない指導者が明確な言葉を子どもに伝えられると思いますか?【10月・11月特集】
- 4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと
- 【第39回全日本少年サッカー大会】長崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「V・ファーレン長崎が創設5年目で初の全国大会出場を果たす!!」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- なでしこW杯連覇への“切り札”。岩渕真奈選手が語るドリブルの極意














