子どもの引っ込み思案は改善できる?! 臨床心理士が語る「やる気の育て方」
2016年04月11日
メンタル/教育子どもにやる気を出させるにはどうしたらいいのか? 引っ込み思案の子どもはどう改善したらいいのか? 臨床心理士の松島雅美先生の言葉に耳を傾けます。
(文●木之下潤 写真●編集部)
自己肯定感としつけがやる気の土台を育てる
――なぜ子どもは引っ込み思案になっていくのか。その理由から教えてください。
そもそも子どもは自分の存在を認められたいものなのです。ただ、日本人は他国の人に比べると、極端に自分への満足度が低い(データ2参照)。これには「自己肯定感」がかかわっています。簡単に説明すると、自分の行動がうまくいこうがいくまいが自分で責任をとれるということです。つまり、「自信」とつながることなのです。
例えば、自信がなくなると、自分を見せたくなくなります。「怒られるんじゃないか」「嫌われるんじゃないか」とそんな心理が働くと、どんどん行動が引っ込んでいく。自信がある子どもは成功や失敗に関係なく、思った行動ができるでしょう。あれは自分への満足度が高い証です。でも、日本人はあまり新しいことにチャレンジする性格ではありません(データ3参照)。
引っ込み思案の子も多いと言います。でも、それは表現の仕方を知らないだけです。1対1なら話はできるし、大部分の子どもは「本当はこうしたい」という思いを必ず持っています。むしろ、頑固なほどです。
――どうすれば変えられるんですか?
まず、成功体験を作ってあげることです。人間は一つの成功が自信に変わります。成功体験をすると、それをもう一度味わいたいから「もっとやりたい」に変化します。引っ込み思案の子も自信を失ったわけではありません。単純に、子どもたちはどうやったら物事がうまくいくのか、その方法や解決策を知らないだけなのです。
――よく小さな成功の積み重ねが子どもの「やる気」につながると言いますよね。
先ほど「自己肯定感」とお伝えしましたが、まさに「やる気」につながっています。
――否定的なことを言うのは避けるべき?
いえいえ、ダメなことはダメとはっきり伝えるべきです。人間は一人で生きているわけではなく、たくさんの人とかかわり合いを持ちながら生きています。どんな子も社会生活を送って生きていくわけですから。ただ、子どもは社会のルールとか、人間としてのルールとかを知らないから教えないといけない。それが「しつけ」です。
「自己肯定感」と「しつけ」は表裏一体の関係です。他人とのかかわりを持つことは他人との境界線を知ることです。そこさえ越えなければルールを守っているわけだから、自分の興味があることはどんどんやっていい。大人は、子どもが進んでとった行動をうまくいくようにサポートして「やる気」を育ててあげたらいいのです。
心理学の世界では、3歳までに「自己肯定感」の土台を作り、3~6歳までに「しつけ」を教えるとよく言われます。スタートは早いに越したことはありませんが、何歳から始めても十分にやれます。
つけ加えると、「自己肯定感」はお母さんやお父さんに抱っこしてもらったり、話しかけてもらうことで「自分は大切な人間である」という気持ちになって育まれます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!
- サッカー少年が一日に消費しているカロリーはどのくらい? 子どもに必要な“食事量”とバランスの良い“食事メニュー”を知る
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- タイ遠征に参加するU-15日本代表のメンバーを発表!久保建英選手らが選出
- 「JFA アディダス U-12 DREAM ROAD」スペイン遠征参加メンバー発表!全少で活躍した選手を中心にチームを構成
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 試合を経験する機会が少ない
- 2013ナショナルトレセン 女子U-15 東日本/西日本の開催概要および参加メンバー発表!
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】大分/私立/大分 選手名鑑