日本人屈指のストライカー・佐藤寿人選手が考える! 身体能力に左右されないオフ・ザ・ボールの身につけ方
2016年05月11日
コラムでは、どう考えたらいいのか。ゴールを奪われることは、DFにとってはミスをおかした結果であるという考え方が必要です。
つまりFWが守る側にミスを誘発させる。そのためにどうすればいいのかを常に考え続けることが必要です。だからこそ、敵の守り方やDFの考え方、またGKの動き方や考え方など相手の情報を取り入れること、試合中に探ることはストライカーの大切な仕事です。そうすることで、「こんな動きやプレーをされたら嫌だろうな」という予測が立てられるのです。
育成年代の頃、GKコーチに「GKはここに蹴られたら嫌だよ」など相手から見た嫌らしいプレーのアドバイスを多くもらっていました。僕は指導者にストライカーとして育ててもらったと思っています。
そもそも自分一人のプレーや考えだけではゴールを奪えません。FWをはじめ、中盤やDFを含めて複数の選手でゴールを作り出しているのです。ゴールに対するアイデアは数多くあるに越したことはないですし、そのために味方と自らのアイデアを出し合うことは大事なことです。
僕は日頃からたくさんのゴールシーンを映像で見てイメージを増やすようにしています。また、それらを自らが具現化するためにはプルアウェイ、チェック、ダイアゴナルなどの動きを連続して実行しなければなりません。とにかくトライしてDFがどう対応したかを振り返り、データを増やしましょう。
<関連リンク>
・決定力をアップするには「オフ・ザ・ボールの動きが7割」。佐藤寿人選手が語る得点を奪うためのメソッド
【商品名】ゴールハンターバイブル 得点を奪うための最強理論と38のメソッド【DVD付】
【発行】株式会社カンゼン
【著者】佐藤 寿人
⇒佐藤寿人選手の得点力のすべてを開示!!
プロフィール
著者:
佐藤寿人
1982年、埼玉県春日部市出身。6歳からサッカーを始め、中学からジェフユナイテッド市原の育成組織でプレーし、2000年にトップチーム昇格。その後、セレッソ大阪、ベガルタ仙台を経て2005年からサンフレッチェ広島でプレー。一瞬のスピードと頭脳的な裏への抜け出しで多くのゴールを量産。12年連続で二桁得点を記録している。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
- 中学生から本格的に始めたGKという世界。日本の守護神・川島永嗣選手が語る、自身の半生とは?
- 「どんな監督にも評価される選手を育てたい」。本田圭佑選手や宇佐美貴史選手の恩師が語るG大阪の育成論
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- “神童”と呼ばれたFC東京・品田愛斗「小学生のうちにやらないといけないことは人それぞれ」/ユースプレーヤー成長記
- 反復練習に時間を費やす必要はない。 戦術理解を養う「止める・蹴る」の指導法とは
- 土日でたまった疲労を回復!「疲れを残さない」食事メニューで全力サポート