組織的なプレッシングはどこでかけるのが理想的!? 小学生時代から積み重ねたい戦術メモリー
2016年07月28日
コラム「前に出ていく守備」が効果的
当時すでにスペインでユース年代を教えていた私の感覚からすると、そのあたりの判断はもう高校生である以上自分でジャッジでき、ゾーン2に入ってきたらスイッチを切り替えてプレッシングに行く守備は当たり前のものとしてできるものと考えていたのですが、その日本の高校生たちはリアクションで相手の攻撃のプロセスとスペースを認知して「自分が何をすればいいのか」というプレーの判断をできませんでした。
この経験と反省から、今ではまずはゾーン3から前に出て行き、組織的なプレッシングを実効する守備からやっていくのがいいと私は考えていますし、少なくとも日本で指導する時には「前に出て行く守備」から教えます。
相手に対してリアクションすることから始めるのではなく、自分たちからアクションを起こしていく方が導入としてはやりやすいというのが私なりの見解です。
まず自分たちが連動して前にプレッシングをかけていき、その結果はがされてうまくいかないという経験値と戦術メモリーを基に、「ゾーン2で待つ」というリアクションのプレッシング、守備を教えていく方がいいでしょう。
ゾーン3で組織的なプレッシングをかけにいくことを経験しないデメリットは、次のようなものがあります。
1.リスクをかけて前に出ていき、奪うという成功体験をしない。
2.リスクをかけて前に出ていって、はがされるという失敗経験をしない。
3.前に出ていくということを体験しないため、守備でのアグレッシブさを理解できない。
育成年代は失敗が許される年代です。
上の年代になればなるほどミスが許されないカテゴリーになりますから、小学年代の時にこそ、前から連動してプレスをかけにいく守備にトライし、そこで成功と失敗の両体験を積み重ねるべきです。
そうして得られる戦術メモリーは必ずやその先の中学、高校、大学、あるいはプロのカテゴリーとなった時に貴重な財産となります。
(続きは『サッカー 新しい守備の教科書』よりお楽しみください)
【商品名】サッカー 新しい守備の教科書 優れた戦術は攻撃を無力化させる
【発行】株式会社カンゼン
【著者】坪井健太郎
四六判/288ページ
2016年7月26日発売予定
⇒あなたはサッカーの「攻撃」ばかり見ていないか?攻撃戦術の裏には必ず「守備戦術」の進化があった!絶対に読む価値のあるサッカーの守備学。日本サッカーに必要なのは、決定力でも司令塔でもない!必要なのは守備戦術の進化だ!
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 足指が開かないのは疲労のサイン!? 足指のストレッチを動画でチェック/コバさんのスポーツ運動塾
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 「声が出ない大きな理由」は頭の中にある! 自然と声が出る環境づくりはできているか?
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- サッカー少年が一日に消費しているカロリーはどのくらい? 子どもに必要な“食事量”とバランスの良い“食事メニュー”を知る
- ビルドアップ時、センターバックはなぜ開く? CBが「見る」べきものとは