欧州のチームと日本のチームのサッカーは何が違う? 大会1日目に見えた日本サッカー界の課題/取材レポート【1】
2016年08月26日
U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2016大会1日目から見えた日本サッカー界の課題
このビルドアップの問題は、サッカーにおける戦術の欠落が大きい。今回は幅と深さに触れたが、そこには一人ひとりのポジショニングがかかわる。個人としてではなく、チームとしてどう戦うから、それぞれがどういうポジションをとらなければならない。もちろん、サッカーは相手ありきのスポーツでもあるから敵のやり方に合わせることが必要だ。
しかし、今の日本クラブの戦い方を観察していると、「その時々の局面をどう制するか」だけで、その先にチームとしてどう戦いたいかが見えない。明らかに展開されるサッカーが物理的に小さい(狭い)証拠といえるだろう。
これは8人制サッカーの弊害ではないだろうか。とはいえ、8人制サッカーそのものが悪いわけではない。事実、局面での1対1の勝負は増え、個人戦術を磨く場になっている。そして、ボールタッチ数が増えたことで、ボール扱いのうまい選手が数多く育っている。
問題は「何のために8人制サッカーを導入しているか」にある。
その目的は「中学生から始まる11人制サッカーの準備のため」ではないだろうか。現状では「8人制サッカーで勝つため」のサッカーしかなされておらず、将来的に11人制サッカーにつながるためのものになっていない。
ヨーロッパでは、日本でいうと小学6年生の9月から11人制サッカーに移行するそうだ。それは開幕前日の記者会見で、FCバルセロナのセルジ・ミラ監督とマンチェスター・シティのダニエル・ウォーカー監督が口にしている。欧州には『移行』という認識がはっきりとある。果たして、日本のクラブにそれはあるのだろうか。
キックという視点で見ると、移行への意識の差は明らかだ。開幕前日に行われたFCバルセロナのパス回しで、コーチが声に出して強調していたのは『パススピード!』『テンポを速く!』の2つだ。その先に、11人制サッカーで実行できるパス能力を養わせるためである。付け加えると、アップ時に『蹴り足を後ろに引く』ストレッチを取り入れていた。通常は蹴り足を前へと振り切る動作をやらせるが、FCバルセロナではもっと深く考えられたトレーニングが行われていた。
育成の目的は、11人制サッカーで結果を出せる選手を育てることだ。だからこそ、監督やコーチはその教えが結果的に何につながるのかを見据えて指導しなければならない。そこには、必ず理由が存在する。8人制サッカーの目的を再認識し、メリットとデメリットを今一度洗い直してトレーニング方法を考え直す必要があるのではないだろうか。(文●木之下潤/写真●編集部)
大会情報
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
- 中学生から本格的に始めたGKという世界。日本の守護神・川島永嗣選手が語る、自身の半生とは?
- 「どんな監督にも評価される選手を育てたい」。本田圭佑選手や宇佐美貴史選手の恩師が語るG大阪の育成論
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- “神童”と呼ばれたFC東京・品田愛斗「小学生のうちにやらないといけないことは人それぞれ」/ユースプレーヤー成長記
- 反復練習に時間を費やす必要はない。 戦術理解を養う「止める・蹴る」の指導法とは
- 土日でたまった疲労を回復!「疲れを残さない」食事メニューで全力サポート