イラストで解説! サッカーのルールは何が変わった?
2016年09月16日
コラム今年3月、ウェールズにて行われた国際サッカー評議会(IFAB)で、2016 -2017年競技規則の改正が決定し、日本代表など行っている国際試合、またはJリーグやヨーロッパの各国では新たなルールで試合が進行しているのです。そこで今回は、詳しいルール変更を『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.42』からイラスト付きで解説します。
(構成●ジュニサカ編集部 イラスト●りおた 写真●佐藤博之)
サッカーのルールは何が変わった?
みなさんはサッカーのルールが変わったのはご存知でしたか? 今年3月、ウェールズにて行われた国際サッカー評議会(IFAB)で、2016 -2017年競技規則の改正が決定し、日本代表など行っている国際試合、またはJリーグやヨーロッパの各国では新たなルールで試合が進行しているのです。
4種・ジュニア年代に目を向けると、地域や都道府県協会が主催する大会では、遅くとも、2017年4月1日(土)に新ルールを適用できるようにと、日本サッカー協会は目標に掲げています。
完全に適用されるまで多少時間はありますが、早いうちに新しいルールを把握しておくことは、重要なことです。
今回の改正で大きく変わるのは、〝キックオフ〟と、『ペナルティーエリア内における決定的な得点の機会の阻止』いわゆる〝三重罰〟についてです。
キックオフは、これまで「ボールは、蹴られて〝前方〟に移動したときにインプレーとなる」と明記されていましたが「ボールは、けられて〝明らかに動いた〟ときにインプレーとなる」と変更されました。
これにより、キックオフ時に〝前方にボールを蹴る〟必要性がなくなったためキックオフは「どの方向にボールを蹴ってもよい」ということになりました。
また三重罰は、ペナルティーエリア内における「決定的な得点機会の阻止」は次のペナルティが与えられていました。
・相手側のペナルティキック(PK)
・反則をした守備競技者の退場
・次試合の出場停止
今回の改正では、(反則をおかした守備競技者が)ボールにプレーしようとていた、または、ボールへ向かう相手競技者にチャレンジした場合は〝警告〟とされることになります。
しかし、守備競技者が「(相手競技者)を押さえる、引っぱる、または押す反則」「反則を犯した競技者ボールにプレーしようとしていない、またはその競技者がボールに挑む可能性のない」「反則がフィールド上のどこであってもレッドカードで罰せられるものである(手や腕を使った得点機会の阻止など)」という反則をおかした場合はこれまでとおり退場となります。
つまり、〝ボールにチャレンジしているか否か〟が重要となるということです。審判とすれば、ペナルティーエリアで起きた反則を〝意図的であるか〟そうではないのかを明確に見極めなくてはならないのです。
次ページからは、大きな変更があった2つのルールをわかりやすくイラスト付きで解説! みなさんの、新ルールへの理解を手助けします。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- 「JFA アディダス U-12 DREAM ROAD」スペイン遠征参加メンバー発表!全少で活躍した選手を中心にチームを構成
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 「2024ナショナルトレセンU-14 前期 」参加メンバー発表!
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「ワーチャレ予選2025」参加チーム募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ】