リズム動作を取り入れることでサッカーがうまくなる!?新たなトレーニング法“アジリズム”を動画で学ぶ
2016年10月26日
コラム頭とカラダがどれだけつながっているか
僕は小学生の頃にサッカーに励んでいましたが、カラダ能力に長けていなければ、器用な選手でもありませんでした。しばらくするとサッカーをしている最中に腰に激痛が走り、続けることができなくなってしまったのです。
時を同じくしてダンスが流行するようになり、僕はダンスにのめり込んでいきます。好きなダンサーの動画をむさぼるように見て学び、チャンスを掴んで、日韓ワールドカップでは日本対ベルギー戦のオープニングアクトを演じるダンサーにのぼりつめることもできました。安室奈美恵さんやTRFといった一線のアーティストの振り付けやバックダンサーとして活躍した時期もあります。
そんなある日、友人にフットサルを誘われたので何気なく遊びのつもりでプレーをしてみました。サッカーから離れて10年ほど経った頃です。僕は腰に痛みが走るのではないかと不安になりましたが、まったく痛みを感じません。どうやらカラダ全体を使うダンスの動き方が腰にかかる負担を和らげていたようなのです。
それからフットサルや社会人リーグに所属してサッカーに興じるようになったとき、昔から大好きだった元フランス代表のジダンの動画をひたすら見て、それをフットサルやサッカーで表現したいと思ったのです。
すると周りの友人たちが「ダンスならではの入り方だよね」と言うのです。ダンスの世界では、振り付けの人がやった動きを見て、すぐにカラダを動かせないとプロでは通用しません。僕は15歳から10年ほどその感覚で生きてきたので「動きながら頭を回転させて判断すること」については何も違和感なくスムーズにできるようになっていました。
だから、サッカーの動き方やプレーの質さえ学んでしまえば、周りから「すごいね!」と言われるようなプレーを実行するのも自然だったのです。元JリーガーやJリーグの育成組織でプレーしていたサッカー仲間には「よくその状態で倒れないよね?」とバランス感覚の良さを感心されますが、僕自身は無意識だったりもします。
僕が出会ったなかでもっとも基礎的なカラダ能力が高いと思えるラグビーのアスリートの方と意気投合する考え方があります。
■サッカー上達のために高めるべきカラダの基礎能力の3つのポイント
・技術がある
・頭の回転が速い
・カラダの扱い方がリズミカルで巧み
サッカーが上達するには、上記の3つのカラダの基礎能力が必要不可欠だが、日本サッカーの現状は「技術がある」ことに満足していないだろうか。「技術」という要素だけでは将来、壁にぶつかるかもしれない。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- ロンドン五輪代表・吉田麻也選手が炭酸飲料を飲まない理由
- 日本一に輝いた強豪・流経柏高校の本田監督が語る“勝利の哲学”
- 池上コーチの一語一得「GKをやらされたあげく、PK戦では交代させられた」
- 久保建英選手に続いてアメリカの若き有望株もバルサ育成組織を退団し帰米