ビギナーのサッカー指導者は知っておきたい「コーチに必要な4つの要素」
2017年01月26日
サッカー練習メニューサッカー経験がなくとも、自身の子どもがサッカーをプレーしていれば「コーチ不足」で突然チームのコーチを任されるというお父さんも少なくないのではないでしょうか。そんなビギナーのサッカー指導者のために知っておきたい心構えとトレーニングメニューの例をひとつ紹介します。
監修●平野淳(ファンルーツ) 再構成●ジュニサカ編集部
『ジュニアサッカーバイブル5 小・中学生のサッカーチームをつくろう!基礎からわかる!コーチ養成講座』より一部転載
サッカーコーチは子どもたちに大きな影響を与える存在
みなさんが、サッカーのコーチになろうと思ったのはどういった理由でしょうか。「小中高とサッカーをやってきて指導に興味があるから」「サッカー未経験だけど、ほかにコーチをやる人がいないから」というように理由はさまざまだと思いますが、誰かしらの影響を受けてコーチになったという方が多いのではないでしょうか。
私もこの世界に入りたいと思ったのは、高校時代の恩師からの影響です。コーチとは、サッカーという共通項の中で大切な時期を過ごしながら、子どもたちに大きな影響を与える存在といえるでしょう。それをコーチ自身が強く認識しなくてはなりません。
だからこそ、身なり・服装・行動・言葉かけといったことから、気を配ることが必要なのです。コーチが「バカ野郎! 何やってんだ!」などと高圧的な声かけをしているチームでは、選手たちが伸び伸びとサッカーをできていないものです。チームとは、コーチを映す鏡といえるのかもしれません。
■コーチに必要な4つの要素
1.オープンマインド
多くの経験を積んでいても、経験だけで指導するのには限界が訪れるものです。自分を表現し、人の意見に耳を傾け、聞き入れる態度・姿勢を持たなくてはなりません。
2.誠実さを持つ
特に上手な選手を甘やかすケースが多くありますので、すべての選手に同じ目線で接し、全員にチャンスを与えましょう。わからないことが出てきた場合には、積極的に勉強することも大切です。
3.パッション(情熱)
よい指導、よい練習をしようとする前向きなエネルギーを常に持ちながら、子どもたちの指導に積極的に取り組み、子どもたちの成長を第一に考えていきまましょう。
4.忍耐
目先の勝利を追うのではなく、長期的な視点で、子どもたちの成長を考えます。意味のある失敗を認める余裕を持ちましょう。指導とは常に忍耐との戦いです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
- 中学生から本格的に始めたGKという世界。日本の守護神・川島永嗣選手が語る、自身の半生とは?
- 「どんな監督にも評価される選手を育てたい」。本田圭佑選手や宇佐美貴史選手の恩師が語るG大阪の育成論
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- “神童”と呼ばれたFC東京・品田愛斗「小学生のうちにやらないといけないことは人それぞれ」/ユースプレーヤー成長記
- 反復練習に時間を費やす必要はない。 戦術理解を養う「止める・蹴る」の指導法とは
- 土日でたまった疲労を回復!「疲れを残さない」食事メニューで全力サポート