ジュニア年代のコーチにとって大切なことってなんだろう? 日本と海外の違いから考える
2017年03月09日
サッカー練習メニューサッカー経験がなくとも、自身の子どもがサッカーをプレーしていれば「コーチ不足」で突然チームのコーチを任されるというお父さんも少なくないのではないでしょうか。今回は、サッカーコーチにとって必要な要素である「日本と海外の違い」について考えます。
監修●平野淳(ファンルーツ) 再構成●ジュニサカ編集部 写真●佐藤博之
『ジュニアサッカーバイブル5 小・中学生のサッカーチームをつくろう!基礎からわかる!コーチ養成講座』より一部転載
日本のジュニアクラブが海外遠征をする機会が多々ありますが、プレーレベルは決して海外のクラブに劣らないものだと思います。国際大会でも、強豪チームを破って好成績を残すこともありますが、その子どもたちが成長をしたとき、歯が立たなくなってしまうことも珍しくないのです。なぜこうなってしまうのでしょうか。
街クラブに限らず、Jクラブなどの試合を観ていても、組織化され、キレイなサッカーをしているという印象が残ります。しかし、海外のクラブはチームとしてのまとまりこそ少ないのですが、強烈な個性を持った選手たちが、自分に自信を持ってプレーしているのです。私は、この姿勢こそ小学生年代で重要なことであり、日本選手に欠けている部分でもあると感じています。
私が海外で指導をした子どもたちは、相手選手とぶつかってでもドリブルで突破を図ろうとチャレンジします。それを繰り返しているうちに、徐々に自分自身の「間」をつかんでいき、相手選手から取られないボールの持ち方を獲得するのです。
海外で衝撃的だったのは、ある選手がルーズボールを拾おうとして、相手の足に引っかかり転んでしまったのですが、それでもあきらめず、四つん這いの状態のまま、頭でボールを奪いに飛び込んだ姿でした。また、1対1の練習中には必ずどこかしらでケンカが勃発します。それほど、相手に負けたくないという気持ちが強いのです。このようなボール保持に対する執着心は、日本では見たことがありません。根本的なサッカー観から、大きな差が生まれるのだと感じます。
ジュニアコーチにとって大切なことは、勝敗にだけ固執するのではなく、子どもたちのチャレンジ精神の芽を潰さないことです。そのような環境ができたとき、本当に強い個のある選手が生まれてくるのかもしれません。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- サウサンプトンU16所属選手も招集!U-16日本代表メンバー発表/第50回モンテギュー国際大会
- 「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- 長期離脱中に中心選手じゃなくなった
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?